研究課題/領域番号 |
22K19715
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
金村 尚彦 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20379895)
|
研究分担者 |
国分 貴徳 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (10616395)
村田 健児 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (30792056)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
キーワード | 末梢神経損傷 / 神経機能回復 / 光遺伝学的手法 |
研究実績の概要 |
末梢神経損傷モデルに対し、神経損傷の程度によるモデルの違いを検討するために、切断損傷モデルを作成し、回復過程について分析を行った。 マウスを対象に坐骨神経切断モデルを作成し、切断損傷後に,断端部を覆うようにフィブリン糊を塗布することで切断・接合モデルを作製した(STG群)。また機能的回復の評価について、saiatic functional index(以下SFI)を測定し,電気診断学的評価、筋萎縮の程度について粗組織学的評価を行った。切断群(ST群)とSTG群を比較した結果、SFIや電気診断学的評価においてSTG群がSTに比べて有意に回復した。筋組織像では、筋線維の萎縮が観察された。ST群は運動回復が遅れていたが、STGにおいて軸索伸長が促進され運動機能回復が認められた。運動介入について、末梢神経損傷後とその回復を促進できる運動プロトコールの結果は得られている。ウイルス・ベクターの導入量の予備実験を行っており、運動介入期間をあわせて、分析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
光遺伝学手法を用いて、末梢神経損傷中における機能回復を目指すプロトコールの確立を行っている。ウイルス・ベクターの導入について、注入量や実験期間の検討中であるため、実験の進捗状況が遅れている。次年度に向けて、最適量を確定した後に、末梢神経損傷モデルマウスについて、同手法と運動療法の併用効果の検討を実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
ウイルス・ベクターの投与量について予備実験を重ねており確定できる予定である。末梢神経損傷モデルと運動介入プロトコールは設定が完了しているために、ベクター導入量が確定でできれば、次の実験に進むことが可能である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたウイルス・ベクターの作製について追加において行う点と、神経損傷後の回復過程における網羅解析分析に使用する計画である。
|