• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

先端的ヒューマンセンシング・フィードバック技術を用いた新たな水泳指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19725
研究機関筑波大学

研究代表者

高木 英樹  筑波大学, 体育系, 教授 (80226753)

研究分担者 佐藤 大輔  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60544393)
廣川 暢一  筑波大学, システム情報系, 助教 (60746303)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード水中環境 / 生体反応 / 運動制御 / 立位姿勢制御 / 圧力センサ / フィードバック
研究実績の概要

2022年度は、自己身体認知の基盤となる感覚情報処理に関する実験パラダイムの構築および実験を進めた。実験パラダイムの構築については、これまでの研究成果をもとに、水中環境において感覚情報処理を評価できる環境を整備した。予備実験の結果、水中および陸上環境において、末梢神経電気刺激に対する誘発脳電位(体性感覚誘発電位)を計測することで、水中環境での感覚情報処理を評価できることを確認した。その実験設定をもとに、2名を対象に水中および陸上環境において立位・座位姿勢での体性感覚誘発電位を計測した。その結果、一次体性感覚野の抑制作用が、水中環境において減弱する傾向が確認された。これは、自己身体認知に関与する感覚情報処理が水中環境において変化することを示している可能性がある。
またセンサーを用いた泳技術の評価及びフィードバックに関しては、圧力センサを足部の甲側と裏側にそれぞれ3個ずつ装着し,水中ドルフィンキックを行わせた場合の足部動作と流体力発揮の関係性を検討するための新たな実験方法の確立に取り組んだ。予備実験の結果、主に手部に適用していた圧力分布計測法(Tsunokawa,2019)を足部に応用することによって、足部で発揮される流体力を推定できることが確認されたため、水中ドルフィンキックを行う泳者の推進技術を評価し、客観的なデータと共にフィードバックできる可能性が高まった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自己身体認知およびセンサを用いた運動評価に関するプロジェクトに関して,当初計画した予備実験等は概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2023年度は、2022年度に構築した実験パラダイムを用いて、水中環境における感覚情報処理に関する研究を完了させる。また、自己身体認知において重要となる運動情報に関する研究を開始する。具体的には、弾性運動実施前および運動中の脳活動を計測し、水中環境における運動情報処理を評価する。また、運動中にフィードバック情報を用いる課題を作成し、2024年度以降に用いる予定で実験パラダイムを構築する。
また、圧力センサを用いた泳技術の評価とフィードバックシステムの構築に関しては、2022年度に実施した予備実験の結果をもとに、より多くの泳者を対象として、動作と発揮される推進力との関係性を検討するとともに、より短時間でフィードバックできるシステムの構築に取り組む。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] PIV法を用いた水中ドルフィンキックの泳速度を向上させる要因の検討2022

    • 著者名/発表者名
      中園優作,下門洋文,角川隆明,仙石泰雄,高木英樹
    • 学会等名
      日本水泳・水中運動学会2022年次大会
  • [学会発表] 水中ドルフィンキックにおける泳速度が高い泳者の足部の流体力学的特徴2022

    • 著者名/発表者名
      古賀大樹,中園優作,角川隆明,仙石泰雄,高木 英樹
    • 学会等名
      日本水泳・水中運動学会2022年次大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi