• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

唾液成分を指標とする鍼治療によるストレス緩和効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K19733
研究機関高知大学

研究代表者

森 勝伸  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (70400786)

研究分担者 大嶋 紀安  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30360514)
CHALECKIS ROMANAS  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40778289)
上田 忠治  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (50294822)
和泉 孝志  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (70232361)
久島 達也  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (80418590)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワードストレス緩和 / 電気鍼治療 / ストレスマーカ
研究実績の概要

本研究では、ハイスループットな分析手法と統計解析手法を組み合わせ、電気鍼刺激による脳血流に伴って変動する唾液の成分から指標となる物質を見出し、鍼治療とストレス緩和との関係を明らかにすることを目的としている。研究項目として、1)鍼刺激前後で変動する脳血流と強い相関を示す唾液成分から指標物質を絞り込むこと、2)指標物質の発生機構を、脳神経学・生理学・免疫学 の知見から幅広く調査し、ストレスとの関係を明らかにすること、3)指標物質の濃度を軸に、鍼治療によって得られるストレス緩和の機構を示すことを計画している。
今年度は、高知大学での医学倫理審査を2023年3月末に完了し、プレ試験に寒冷昇圧試験(10℃程度の水に両手を一分間つけて、血圧上昇やストレス負荷の度合いを調べる試験)を行い、ストレス前後の唾液中のイオンの濃度変動を調べた。その結果、交感神経の刺激に伴って有意な変動を示すイオンが存在することを明らかにした。さらに、唾液イオン濃度の変動を補正する方法を探索するため、2023年6~8月にオーストラリア・モナッシュ大学にて、タンパク質が多く存在する生体試料の電気化学分析方法を開発し、唾液中の全たんぱく質の分析に応用した(未発表)。
2023年度では、上述の研究成果を取り込んで、ストレスに関与するイオンを抽出のためのプロトコールを確立した。また、その成果の一部は国際学術誌(2024年)に発表された。
このように、ストレスマーカーを探索するプロトコールはほぼ完成しており、最終年度では、これまで実施できなかった電気鍼刺激の試験をプロトコールに従って進め、イオン濃度変動とストレス緩和の関係を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)唾液分析・統計解析:〇唾液輸送に関連するイオンをキャピラリー電気泳動(CE)によって分析できるシステムを構築した。〇冷水刺激(寒冷昇圧試験)前後によるイオン濃度がどのように変化するのかを調べ、有意に変動するイオンの存在を確認した(論文発表済)。〇CEによって定量されたイオン濃度の変動(個人間のイオン濃度差)がもたらす統計的ばらつきを抑えるため、電気化学分析を応用した唾液イオンの濃度補正方法を確立した。〇前年度確立した、唾液の比重補正法と先述の電気化学的濃度補正方法を組み合わせることで、陰イオン及び陽イオンの統計的ばらつきが抑えられ、より的確に統計解析が可能となった(2024年5月学会発表予定)。
(2)ストレス試験:〇電気鍼刺激試験は共同研究先の医学倫理審査委員会の進捗を鑑みて、2023年度は実施しなかった。〇寒冷昇圧試験は、高知大学医学倫理審査の申請内容に従い、複数人のボランティアから唾液中の成分分析を行った。〇統計解析(主成分分析)により、冷水刺激に伴って有意に変動するイオンを見出した。
以上、2年目では、分析方法及びストレス試験、分析、統計解析までのプロトコールが完了し、最終目的である電気鍼刺激によるストレス緩和効果とイオン濃度の変動を調べる研究が残されているだけとなったことから 「(2)おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

2023年度において確立されたプロトコールに沿って、電気鍼刺激試験を帝京平成大学にて実施し、鍼刺激前後に採取された唾液試料を、高知大、群馬大、名古屋市立大にて、それぞれイオン、タンパク質、比重を測定する。これらの分析結果と鍼刺激試験のときのアンケートを研究代表者が集約し、統計解析(主成分分析など)を行う。これらの分析・解析結果から、電気鍼刺激前後において有意に変動したイオンと変動しなかったイオンに分け、それぞれの生成機構を唾液に共存する物質(アミラーゼ、コルチゾール等)との関係や文献調査によって明らかにする。
これらの工程から絞り込まれたバイオマーカーの濃度変動が、鍼刺激によって増強する脳血流とストレス強度の緩和の関係性を結びつける物質であるか、問診結果 (被験者の訴え、性別、年齢別、運動歴等)やその生理学的挙動等の情報を集約しながら検証する。なお、単独のバイオマーカーの抽出が難しい場合は、複数の物質濃度の濃度比から上述の関係を見出す方法を提案する。

次年度使用額が生じた理由

本研究の計画にある「電気鍼刺激試験」の実施が,分担研究者が所属する帝京平成大学での医学倫理審査に時間を要し,試験協力者の募集が延期された。このことから,募集延期に伴う謝金,高知から東京への旅費並びに試料を回収する試薬及び器材等の消耗品費を次年度に繰り越すことを余儀なくされた。
来年度は,電気鍼刺激試験並びに関連する経費(試験協力者への謝金,旅費,消耗品費,共通機器利用費)を次年度の配分額と一緒に使用する計画である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Capillary electrophoresis using triple layer modified capillary facilitating salivary ion analyses: Application to search for potential stress markers induced by cold pressure test2024

    • 著者名/発表者名
      Myochin Hironori、Ohshima Noriyasu、Izumi Takashi、Hisajima Tatsuya、Chaleckis Romanas、Mori Masanobu
    • 雑誌名

      Journal of Chromatography A

      巻: 1720 ページ: 464769~464769

    • DOI

      10.1016/j.chroma.2024.464769

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Modeling dry eye with an air liquid interface in corneal epithelium-on-a-chip2024

    • 著者名/発表者名
      Kado Abdalkader Rodi、Chaleckis Romanas、Fujita Takuya、Kamei Ken-ichiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 ページ: 4185~4185

    • DOI

      10.1038/s41598-024-54736-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Clinical effect of phytosterol-enriched saw palmetto extract on urinary function in healthy middle-aged and older males: a double-blind, placebo-controlled randomized comparative study2024

    • 著者名/発表者名
      Hisajima Tatsuya、Waki Hideaki、Suzuki Takuya、Izumi Takashi
    • 雑誌名

      Functional Foods in Health and Disease

      巻: 14 ページ: 114~127

    • DOI

      10.31989/ffhd.v14i2.1312

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ion-exclusion chromatography2024

    • 著者名/発表者名
      Mori Masanobu
    • 雑誌名

      Ion-Exchange Chromatography and Related Techniques

      巻: 8 ページ: 163~179

    • DOI

      10.1016/B978-0-443-15369-3.00014-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vanadium-Containing Keggin-Type Polyoxometalates, [VM<sub>12</sub>O<sub>40</sub>]<sup>3?</sup> and [VVM<sub>11</sub>O<sub>40</sub>]<sup>4?</sup> (M = Mo, W): Structural Characterization and Voltammetric, NMR, and EPR Studies Related to Electrochemical Reduction at Framework and Central Vanadium Sites2023

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Sousuke、Azuma Shinya、Eguchi Yohei、Kodani Keisuke、Hasegawa Takuya、Ogo Shuhei、Ota Hiromi、Guo Si-Xuan、Boas John F.、Zhang Jie、Bond Alan M.、Ueda Tadaharu
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 63 ページ: 117~128

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.3c01921

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 非接触型導電率検出キャピラリー電気泳動による唾液イオンの分析:冷水刺激前後の唾液イオンの変動解析2023

    • 著者名/発表者名
      明珍尋紀,大嶋紀安,Chaleckis Romanas,森 勝伸
    • 学会等名
      第83回分析化学討論会,2023/5/20-21,富山大学
  • [学会発表] 電気分離化学の研究と医療分野への応用2023

    • 著者名/発表者名
      森 勝伸
    • 学会等名
      第29回中国四国若手セミナー, 2023/6/24
  • [学会発表] 非接触型導電率検出キャピラリー電気泳動を用いた寒冷ストレス下における唾液イオンの網羅的解析2023

    • 著者名/発表者名
      明珍尋紀, 大嶋紀安, ハレツキス ロマナス, 上田忠治, 和泉孝志, 久島達也, 森みかる, 森 勝伸
    • 学会等名
      2023年日本化学会中国四国支部大会山口大会
  • [学会発表] レシチン修飾ジルコニアの合成とHPLC固定相への展開2023

    • 著者名/発表者名
      坪内優陽,生田雄己,川人郁斗,岩本伸司,森 勝伸
    • 学会等名
      第29回中国四国支部分析化学若手セミナー, 2023/6/24
  • [図書] 孔質ハンドブック~性質・評価・応用2023

    • 著者名/発表者名
      竹内 雍 監修,第4章・第3節イオンクロマトグラフィー (分筆)
    • 総ページ数
      912
    • 出版者
      株式会社NTS
    • ISBN
      978-4860438241
  • [図書] Ion-Exchange Chromatography and Related Techniques, A volume in Handbooks in Separation Science2023

    • 著者名/発表者名
      Pavel N. Nesterenko, Colin F. Poole and Yan Sun, Chapter 8: Ion-exclusion chromatography
    • 総ページ数
      631
    • 出版者
      Elsevier
    • ISBN
      978-0-443-15369-3
  • [産業財産権] グラフェンの製造方法2023

    • 発明者名
      国立大学法人高知大学
    • 権利者名
      国立大学法人高知大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2023-39760
  • [産業財産権] 分離装置、分離方法、RI分離精製システムおよびRI分離精製方法2022

    • 発明者名
      (国大)高知大学、(国大)熊本大学、QST
    • 権利者名
      (国大)高知大学、(国大)熊本大学、QST
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      第7288261号

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi