• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

老化細胞のメカノバイオロジー: メカニカルストレスによる細胞老化制御への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 22K19757
研究機関札幌医科大学

研究代表者

齋藤 悠城  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40758702)

研究分担者 齋藤 貴子 (千見寺貴子)  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (40452982)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード細胞老化 / メカノバイロジー / 組織再生 / 慢性炎症 / メカニカルストレス / リハビリテーション
研究実績の概要

細胞老化とは、傷害された細胞が細胞分裂を停止する安全装置の一つであり、がん化を防ぐ生体防御の仕組みとして知られる。老化細胞はアポトーシスとは異なりすぐには死滅せず、サイトカインやケモカインなど様々な生理活性物質を分泌する細胞老化関連分泌形質(SASP) となり、“有益な細胞老化”として組織修復や個体発生などに関与する。申請者はこれまでSASPが免疫細胞を活性化して傷害された細胞をクリアランスすること(EbioMedicine 2019)、エクササイズによるメカニカルストレスが細胞老化を誘導し、組織幹細胞を活性化する有益老化細胞の存在を明らかにしてきた(Nature Commun 2020)。一方で、“有害な老化細胞”が臓器に蓄積し、加齢関連疾患における慢性炎症や線維化を引き起こすことが報告されたことから、相反する2つの細胞老化の細胞分子メカニズムの解明が世界的に強く求められている。申請者はこれまでの一連の成果から、メカニカルストレスを感受するメカノセンサーの違いが、有益な老化細胞と有害性老化細胞を区別するスイッチであり、メカノバイオロジーの観点から細胞老化の2面性を説明できるとの考えに至った。
当該年度では、増殖細胞と老化細胞におけるインテグリンや細胞骨格、核ラミナ、メカノセンサーチャネルなどのメカノバイオロジー関連因子の網羅的な発現量解析を実施し、老化細胞に特徴的なメカノバイオロジー機構の一部を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度では、増殖細胞と老化細胞におけるインテグリンや細胞骨格、核ラミナ、メカノセンサーチャネルなどのメカノバイオロジー関連因子の網羅的な発現量解析を実施し、老化細胞に特徴的なメカノバイオロジー機構の一部を明らかにするることができたため。

今後の研究の推進方策

現在までに増殖細胞と老化細胞におけるインテグリンや細胞骨格、核ラミナ、メカノセンサーチャネルなどのメカノバイオロジー関連因子の網羅的な発現量解析を実施し、老化細胞に特徴的なメカノバイオロジー機構の一部を明らかにすることができた。今後、in vitroにおいて、上記で同定した因子の機能解析を実施するため、CRISPR-Cas9等を用いてノックアウト実験を行う。さらに、伸展培養装置を用いて、老化細胞に特異的なメカノセンサーの同定を継続して実施する。

次年度使用額が生じた理由

公共データベースに類似の実験結果が公開され、wet実験をせずにdry解析のみで実施可能な部分があり、その部分の試薬代金分に差が生じたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Exercise-Induced Senescence of Fibro/Adipogenic Progenitors is Impaired in Diabetes2023

    • 著者名/発表者名
      Miura Norihiro、Saito Yuki、Yamamoto Sena、Sato Tsukasa、Nagaoka Kentaro、Iwamoto Taiki、Miyajima Maki、Kita Arisa、Chikenji Takako S.
    • 雑誌名

      SSRN

      巻: NA ページ: 28

    • DOI

      10.2139/ssrn.4363557

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 骨格筋における細胞老化と筋再生2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤悠城, 千見寺貴子
    • 学会等名
      第43回日本基礎老化学会シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi