• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

メカノバイオロジーに立脚した本態性高血圧の病因追究

研究課題

研究課題/領域番号 22K19761
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

澤田 泰宏  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院 臨床研究開発部(研究所併任), 臨床研究開発部長 (50313135)

研究分担者 高野 弘二  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究員 (00510588)
齋藤 茂芳  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40583068)
崎谷 直義  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, リサーチフェロー (30824859)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードメカニカルストレス / メカノバイオロジー / 本態性高血圧 / 間質液
研究実績の概要

メカノバイオロジーに立脚した本態性高血圧の病因追究という本研究の基盤となっている、脳内間質液流動の定量的評価を行った。ラットの延髄の間質腔に蛍光標識したハイドロゲルを導入後、24時間にて安楽死とさせ、脳組織を摘出後、延髄部を切り出し、多光子顕微鏡にて前額面、矢状面、水平面の3平面で観察した。顕微鏡画像の解析は研究分担者高野が行い、研究分担者齋藤が取得した、ラットの脳MRI画像と照合した。ラットの延髄における間質腔は同部の重心線方向に沿って配向することを明らかにした。さらに、高野が多光子顕微鏡画像をさらに詳細に解析し、間質腔の直径について0.10マイクロメートルから0.48マイクロメートルという推定値を算出した。この間質腔直径の推定値をマイクロCTを用いた造影剤のトラッキングによって求めた延髄内間質液の流動速度と合わせ、延髄の神経系細胞に加わる流体剪断力を算出した。
このような間質液の動態の解析に加えて、延髄部の形態を研究分担者が撮像したMRI画像を研究分担者高野がAIを取り入れた手法で解析するという方法で、正常血圧ラット(WKYラット)と高血圧ラット(SHRSP)で比較した。高血圧ラットと正常血圧ラットでは、延髄部(正確には下部脳幹)の長軸が大脳皮質の長軸となす角度が有意に異なるという知見を得た。これは、本態性高血圧の病態に脳の物理的環境・構築的な問題が関与しているという仮説を支持する知見である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳内間質液流動の態様を把握するための解析方法を確立したことと高血圧ラットにおいて脳の構築学的変容が生じていることを認めた意義は大きく、全体としての進捗は概ね順調と自己評価している。

今後の研究の推進方策

正常血圧ラットRVLMへのゲル導入により間質液流動阻害を介して高血圧が誘導される「脳メカノ原性高血圧ラットモデル」を確立する。正常血圧ラットのRVLMへのゲル導入による間質流動阻害を介する高血圧誘導の条件を検討し、遺伝性高血圧ラットと比較できる条件を決める。正常血圧ラット、脳メカノ原性高血圧ラット、遺伝性高血圧ラットのRVLM組織を生化学的及び組織学的な手法にて比較し共通性と相違を特定する。ゲル導入で生じる非特異的な炎症に関する検討を重点化する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は脳の間質腔構造と構築の解析を重点的に行なったが、齋藤画像解析に要した動物を本資金から拠出する必要がなかった。本課題の中心となるゲル導入実験では、多くの実験対照を置く必要があると考えられるので、次年度の実験遂行に必要な額を確保することになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Application of passive head motion to generate defined accelerations at the heads of rodents2022

    • 著者名/発表者名
      Maekawa T, Sakitani N, Ryu Y, Takashima A, Murase S, Fink J, Nagao M, Ogata T, Shinohara M, Sawada Y.
    • 雑誌名

      Journal of Visual Experiments

      巻: 181 ページ: 363100

    • DOI

      10.3791/63100

    • 査読あり
  • [学会発表] Alleviation of hypertension through anti-inflammatory effect of brain-targeted mechanical intervention with passive head motion2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro SAWADA, Naoyoshi SAKITANI
    • 学会等名
      Keystone Symposia
    • 国際学会
  • [学会発表] Brain-targeted mechanical intervention using passive head motion can be antihypertensive2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro SAWADA, Naoyoshi SAKITANI
    • 学会等名
      The 29th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension
    • 国際学会
  • [学会発表] Brain-Targeted Mechanical Intervention Using Passive Head Motion Can Have an Antihypertensive Effect2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro SAWADA, Naoyoshi SAKITANI, Takuya KISHI, Keisuke SHINOHARA, Hirotsugu TSUCHIMOCHI
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Sessions 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Brain-targeted Mechanical Intervention with Passive Head Motion Can Have an Antihypertensive Effect2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Sawada, Naoyoshi Sakitani, Takahiro Maekawa, Daisuke Yoshino, Kouji Takano, Takuya Kishi, Keisuke Shinohara, Ayumu Konno, Hirokazu Hirai, Takamasa Sakai, Kohzoh Yoshino, Motoshi Nagao, Masahiro Shinohara
    • 学会等名
      Gordon Research Conferences: Angiotensin
    • 国際学会
  • [学会発表] 受動的頭部運動の高血圧改善効果2022

    • 著者名/発表者名
      澤田泰宏, 崎谷直義
    • 学会等名
      第10回定量生物学の会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi