• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

照明光通信と電源線通信を融合する非直交符号多値変調ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 22K19770
研究機関千葉大学

研究代表者

小室 信喜  千葉大学, 統合情報センター, 准教授 (70409796)

研究分担者 羽渕 裕真  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (90241744)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード照明光通信 / 電力線通信 / 可視光通信 / 光無線通信 / 非直交符号による多値変調
研究実績の概要

本研究は、送電・照明機能と通信機能の両方を兼ね備える新たなネットワークシステム実現に向けて、照明光通信と電力線通信を融合した高度照明光通信ネットワークの確立を目的とし、(a)照明・送電機能を維持しながら通信機能を付加すること、(b)電力線通信と融合することによりネットワーク化を図ること、(c)隣接照明光や環境光に耐性があること、(d)非直交符号の構成法により様々な応用に適用できること、などのすべての項目を満たす通信方式の確立にチャレンジするものである。5つの要素システム(1. 非直交符号多値変調による光強度変調方式、2. 非直交符号多値変調による光符号分割多元接続方式、3. 並列組み合わせ伝送を用いる非直交符号多値変調方式、4. 複数の変調法を融合する階層型変調方式、5. 非直交符号多値変調による電力線通信、6. 照明光通信と電力線通信を融合したネットワークシステム)およびそれらを統合した高度照明光通信システムを検討する。
2022年度は、 5つの要素システムのうち2つ(非直交符号多値変調による光強度変調方式、2. 非直交符号多値変調による光符号分割多元接続方式)について、基本性能(情報伝送効率、誤り率など)を理論解析および計算機シミュレーションにより評価した。その結果、提案システムは、情報伝送効率および誤り率の点で従来の光強度変調方式よりも良好であることを示した。特に、「2. 非直交符号多値変調による光符号分割多元接続方式」については、同時送信ユーザ数が少ない場合に効果が高いことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は「研究実績の概要」に述べた6の検討事項(1. 非直交符号多値変調による光強度変調方式、2. 非直交符号多値変調による光符号分割多元接続方式、3. 並列組み合わせ伝送を用いる非直交符号多値変調方式、4. 複数の変調法を融合する階層型変調方式、5. 非直交符号多値変調による電力線通信、6. 照明光通信と電力線通信を融合したネットワークシステム)およびそれらを統合した高度照明光通信システム)のうち2つについて検討を行い、両課題において基盤となる理論構築が完了したため「おおむね順調に進展している」と判断した。
「研究実績の概要」で述べた通り同時送信ユーザが少ない場合には提案システムが有効であるが、ユーザ数が多い場合には従来の光強度変調が優ることもあるということがわかった。

今後の研究の推進方策

「現在までの進捗状況」で述べた通り本研究課題は「おおむね順調に進展している」状況であり、2023年度は2022年度に得られた知見(1および2)を活かし、これらの技術を踏まえて「3. 並列組み合わせ伝送を用いる非直交符号多値変調方式」、「4. 複数の変調法を融合する階層型変調方式」に予定通り取り組む予定である。
また「現在までの進捗状況」で述べた通りユーザ数が多い場合には従来の光強度変調が優ることもある。今後この解決案についても検討する必要がある。

次年度使用額が生じた理由

2022年度に本研究課題に関連する研究内容を論文誌に投稿し掲載が決定したが、2022年度内の掲載に間に合わなかったため、当該論文の掲載料を2023年度に計上する予定である。また、2022年度に購入する予定だった物品・電子部品が、昨今の半導体不足の事情により2022年度時点で入荷が未定だったたため、それらを2023年度の予算で計上する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Impact of systematically constructed nonorthogonal code shift keying for optical code division multiple access2023

    • 著者名/発表者名
      Komuro Nobuyoshi、Habuchi Hiromasa
    • 雑誌名

      Optics Continuum

      巻: 2 ページ: 131~131

    • DOI

      10.1364/OPTCON.479147

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi