• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

統一的な近似計算適用原理の発見とその計算基盤の実現

研究課題

研究課題/領域番号 22K19774
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

津邑 公暁  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00335233)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワードApproximate Computing / 非厳密計算 / 値再利用 / 値予測
研究実績の概要

本研究のベースアーキテクチャとして採用する,自動メモ化プロセッサは,動的にバイナリプログラムにメモ化を適用するものである。これまで自動メモ化プロセッサは,SPARCおよび,特殊なARMアーキテクチャをベースとした実装を前提としてシミュレーションを行ったきたため,その汎用性や実用性を十分に評価できていない可能性がある.
そこで,オープンかつ標準的な命令セットアーキテクチャとして注目を集めている RISC-V を新たに自動メモ化プロセッサのベースアーキテクチャとして採用し,その実装や評価を通じて自動メモ化プロセッサの汎用的実用性や改良の余地を検討した.RISC-V をベースアーキテクチャとする自動メモ化プロセッサが,既存の自動メモ化プロセッサの評価結果と同等のパフォーマンスを示すか否かについて検証するため,stanford ベンチマークを用いたシミュレーションによる評価を行った.その結果,RISC-V をベースアーキテクチャとする自動メモ化プロセッサの実行サイクル数は,自動メモ化機構を実装しない場合と比較して,最大 49.0%減少,平均 6.2%増加となった.実行サイクル数の削減に成功した場合が存在したことから,RISC-V をベースアーキテクチャとする自動メモ化プロセッサは,既存の自動メモ化プロセッサと同様に性能向上が期待できることが確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度では,非厳密計算の対象とするプログラム区間および,その区間に適用する計算近似度をプログラマに指定させるためのディレクティブを含む記述仕様を設計し,それを解釈・実行するコンパイラおよびプロセッサを設計・実装した。値再利用には連想検索のためのエンジンを利用するが,最大性能の確認のため,まずはハードウェアでの実装を検討し,既存のRISC-Vプロセッサシミュレータ上に設計・実装した。また,そのハードウェア連想検索エンジンを利用するための拡張命令セットを設計した。非厳密計算の対象として指定できる処理区間は,まずはプログラム中の関数とし,プログラマは必要に応じて,対象区間を関数として切り出して定義した上で,その関数に対してディレクティブを付加した。ディレクティブでは値再利用の際の入力近似度をパラメータとして指定できるようにしておき,これを解釈し拡張命令へと変換するコンパイラを設計・実装した。

今後の研究の推進方策

今年度は,当初の予定どおり,計算近似度の自動調整機能の検討・実装にとりかかる。この
準備として,さまざまな応用アプリケーションの振る舞いを詳細に解析し,入力近似度が出力誤差に与える影響についても調査する。また,初年度の検討を通じて,値再利用と値予測との融合によりさらなる効率化が図れるのではないかという発想を得たため,値予測機構をベースアーキテクチャに組み込む方法についても,並行して検討する。

次年度使用額が生じた理由

投稿予定であった国際会議論文およびジャーナル論文の執筆が遅れたため,投稿を次年度に持ち越すことになり,関係する参加費・旅費・掲載料を次年度に使用することとなった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 多様な定量的評価に基づくトランザクショナルメモリ改良方針の検討2022

    • 著者名/発表者名
      二本松 秀樹,山本 和諒,浅井 優太,山下 淳,塩谷 亮太,五島 正裕,津邑 公暁
    • 雑誌名

      The 6th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming

      巻: 1 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] RISC-Vをベースアーキテクチャとする自動メモ化プロセッサの実装および評価2022

    • 著者名/発表者名
      宮川 晃輔, 中原 博研, 津邑 公暁,中島 康彦
    • 雑誌名

      The 6th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming

      巻: 1 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 多様な定量的評価に基づくトランザクショナルメモリ改良方針の検討2022

    • 著者名/発表者名
      二本松 秀樹,山本 和諒,浅井 優太,山下 淳,塩谷 亮太,五島 正裕,津邑 公暁
    • 学会等名
      The 6th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming
  • [学会発表] RISC-Vをベースアーキテクチャとする自動メモ化プロセッサの実装および評価2022

    • 著者名/発表者名
      宮川 晃輔, 中原 博研, 津邑 公暁,中島 康彦
    • 学会等名
      The 6th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming
  • [学会発表] 自動メモ化プロセッサにおける利得判定に基づいたルックアップテーブル利用効率の改善2022

    • 著者名/発表者名
      中原博研,宮川晃輔,津邑公暁,中島康彦
    • 学会等名
      第242回 システム・アーキテクチャ研究発表会
  • [学会発表] スケーラブルかつ生産性の高いプログラミングがトランザクショナルメモリに求めるもの2022

    • 著者名/発表者名
      山本和諒,二本松秀樹,塩谷亮太,五島正裕,津邑公暁
    • 学会等名
      第242回 システム・アーキテクチャ研究発表会
  • [学会発表] トランザクショナルメモリ処理系を適切に評価するベンチマーク実装に向けた検討2022

    • 著者名/発表者名
      酒井 駿輔,二本松 秀樹,山本 和諒,塩谷 亮太,五島 正裕,津邑 公暁
    • 学会等名
      第244回システム・アーキテクチャ研究発表会
  • [学会発表] キャッシュ置き換えアルゴリズムを応用した自動メモ化プロセッサのルックアップテーブル管理手法2022

    • 著者名/発表者名
      藤江 健吾,宮川 晃輔,中原 博研,塩谷 亮太,五島 正裕,中島 康彦,津邑 公暁
    • 学会等名
      第244回システム・アーキテクチャ研究発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi