• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

切り取り処理によるプロパガンダ戦略に対する防御技術基盤

研究課題

研究課題/領域番号 22K19777
研究機関岡山大学

研究代表者

栗林 稔  岡山大学, 自然科学学域, 准教授 (50346235)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード切り取り処理 / フェイクニュース / セマンティクス解析 / ファクトチェック
研究実績の概要

公式に公開される動画において,悪用される恐れのある箇所およびその前後関係を示す箇所を自動的に識別して,意図的な切り取り処理の有無を検知する枠組みを本研究では対象として,関連技術のサーベイを行った.
国内だけでなくグローバルな研究とするために,対象とする言語を英語に絞り,公式動画して首脳国家の公式動画を扱うこととして,誰でもアクセス可能で公式に公開されている動画データセットを取得した.次に,それらの動画の発言箇所から文字起こしを行い,その文章に対して形態素解析を実行して,単語レベルで分割したデータセットを作成するための環境を構築した.
文章の意味を解析するために適した手法に関して公開ライブラリやソフトウエアをいくつか検証してきた.動画中の発言に応じて,いくつかのセグメントに分割させて,各セグメントに対して前後関係の初期解析を実施し,発言内容が本来の意味から逸脱していないかを主観評価実験により手動でも検証を行った.今後は,この処理を自動化させるための手法を考案する予定である.
動画中の映像解析とフレーム間で生じる整合性についても,情報ハイディング技術とフォレンジクス技術を拡張させる形で適用させるアプローチについても並列して行った.本研究で想定している解析手法を意図的に誤らせるための敵対的攻撃に対する対策を考慮して,悪意のある改ざんやノイズ付加の有無を調べる手法を考案した.深層学習技術を用いて,人工的に動画の発言内容の音声を変更して,それに応じて映像箇所を改変する形で作成されるフェイクコンテンツへの対策を検討し,その解決策を考案した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究で対象とするコンテンツ中の発言の意味をポジティブとネガティブの二値に置き換えて,本来の意味から逸脱しているか否かの判定とさせるところは方針を立てて,進めているが,セマンティクス解析をどのように適用させるかの具体的な方針がうまく立てられていない.また,特定の範囲内における切り貼り処理を許可するための前処理については,暗号技術との融合が必要であり,その関連技術のサーベイが進んでいない

今後の研究の推進方策

暗号技術を用いたコンテンツ保護技術に関しては,広島市立大学の稲村先生に新しく共同研究者として参画して頂いた.セマンティクス解析の箇所においては,生成系AIであるGPT-4を活用して,切り取り処理された動画中の発言箇所と元の動画中の発言箇所の意味の違いを判別させるような形で,自動判別できないか調べる予定である

次年度使用額が生じた理由

学会発表などがオンラインで実施されたこともあり,想定していたよりも旅費が少なくなった.
今年度から共同研究者に入って頂き,非常勤研究員の雇用を行って,研究を加速させる予定である

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 9件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Ahmedabad University(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Ahmedabad University
  • [国際共同研究] Aligarh Muslim University(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Aligarh Muslim University
  • [雑誌論文] Coded DNN watermark: robustness against pruning models using constant weight code2022

    • 著者名/発表者名
      T. Yasui, T. Tanaka, A. Malik, M. Kuribayashi
    • 雑誌名

      Journal of Imaging

      巻: vol.8, no.6 ページ: -

    • DOI

      10.3390/jimaging8060152

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Classification of Screenshot Image Captured in Online Meeting System2022

    • 著者名/発表者名
      M. Kuribayashi, K. Kamakari, N. Funabiki
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 13480 ページ: 244-255

    • DOI

      10.1007/978-3-031-14463-9_16

    • 査読あり
  • [学会発表] Multimedia Forensics for Fake Content Classification2023

    • 著者名/発表者名
      Minoru Kuribayashi
    • 学会等名
      International Conference on Emerging Computational Intelligence (ICECI 2023)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] プライバシ保護に向けたOpenPose骨格推定を用いた人の頭部位置検出2023

    • 著者名/発表者名
      瀬尾亮太, 田中千奈月, 栗林稔, 舩曵信生
    • 学会等名
      信学技報, EMM 3月
  • [学会発表] OpenPoseで検出した特徴点における動作特性に注目した歩容認証2023

    • 著者名/発表者名
      田中千奈月, 栗林稔, 舩曵信生
    • 学会等名
      信学技報, EMM 3月
  • [学会発表] Federated Learningにおいて悪意のある分散ノードを除外するための一検討2023

    • 著者名/発表者名
      赤井怜音, 栗林稔, 舩曵信生
    • 学会等名
      信学技報, EMM 3月
  • [学会発表] 敵対的生成ネットワークによって生成されたシンセティックメディア識別のための画像処理解析の検討2023

    • 著者名/発表者名
      浦晃暢, 栗林稔, 舩曵信生
    • 学会等名
      2023年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2023)
  • [学会発表] ブロックチェーン技術によるコンテンツの加工編集履歴を管理するコンテンツクレデンシャル機能の一考案2023

    • 著者名/発表者名
      笠井健太郎, 栗林稔, 舩曵信生, 越前功
    • 学会等名
      2023年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2023)
  • [学会発表] A Vision Transformer-Based Approach to Bearing Fault Classification via Vibration Signals2022

    • 著者名/発表者名
      A. H. Zim, A. Ashraf, A. Iqbal, A. Malik, M. Kuribayashi
    • 学会等名
      Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Reversible Data Hiding in Encrypted Text Using Paillier Cryptosystem2022

    • 著者名/発表者名
      A. Malik, A. Ashraf, H. Wu, M. Kuribayashi
    • 学会等名
      Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Detection and Correction of Adversarial Examples Based on JPEG-Compression-Derived Distortion2022

    • 著者名/発表者名
      K. Tsunomori, Y. Yamasaki, M. Kuribayashi, N. Funabiki, I. Echizen
    • 学会等名
      Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Survey on Vision Based Fake News Detection and Its Impact Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      M. S. Raval, M. Roy, M. Kuribayashi
    • 学会等名
      Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Defense Against Adversarial Examples Using Beneficial Noise2022

    • 著者名/発表者名
      P. Raval, H. Khakhi, M. Kuribayashi, M. S. Raval
    • 学会等名
      Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Privacy Protection Against Automated Tracking System Using Adversarial Patch2022

    • 著者名/発表者名
      H. Takiwaki, M. Kuribayashi, N. Funabiki, M. S. Raval
    • 学会等名
      Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Fake News Detection and its impact analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Mehul S. Raval, Mohendra Roy, Minoru Kuribayashi
    • 学会等名
      Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Classification of Screenshot Image Captured in Online Meeting System2022

    • 著者名/発表者名
      M. Kuribayashi, K. Kamakari, N. Funabiki
    • 学会等名
      International IFIP Cross Domain Conference for Machine Learning & Knowledge Extraction (CD-MAKE2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] 重み一定符号を用いたDNN電子透かしの検出法2022

    • 著者名/発表者名
      安井達哉, Malik Asad, 栗林稔
    • 学会等名
      第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi