• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

クロスモーダル効果による風感覚提示基盤の構築と風知覚機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19805
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

割澤 伸一  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20262321)

研究分担者 伴 祐樹  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任講師 (20789391)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードクロスモーダル効果 / バーチャルリアリティ / 風覚ディスプレイ / 少数風源 / リラックス
研究成果の概要

感覚のクロスモーダル効果を用いて、風感覚を変化させる手法を提案し、クロスモーダル効果により風の印象や感情といった心理状態の変化も実現可能であることを示した。風向を想起させる映像と立体音響によって風向知覚が変化し、視聴覚情報を組み合わせることで効果が最大となることを示した。衣服の揺れを想起させる装着型デバイスにより、風速が実際より速く知覚されることを示した。仮想映像のオブジェクトやアバタを温度を想起させる色にすることで、風温知覚が変化することを示した。屋外の草原を模した仮想映像と音によって風から受ける印象や感情が改善し、自然風を模擬した気流によって、精神的ストレスが軽減することを示した。

自由記述の分野

人間環境情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

風向、風速、風温、および風の印象に関する知覚がクロスモーダル効果によって変化することを示し、また、風覚の様々な側面における多感覚の相互作用を検証し、多感覚刺激の設計方針を整理したことの学術的な意義は極めて大きい。風の発生や作用を間接的に想起させる多感覚刺激の設計方針は、身体やアバタ、風そのもの、風源、周囲環境などバーチャル環境の様々な部分に適用でき、風感覚の変化を活用した簡易な装置による風覚ディスプレイの実現に繋がり、幅広いVRコンテンツの風感覚活用促進や風の快適性が重視される空調やリラクゼーション分野での活用など、産業応用上重要な知見を与えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi