• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

緊張性振動反射(TVR)を用いたNo Motion VRディスプレイの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19806
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

廣瀬 通孝  東京大学, 先端科学技術研究センター, 名誉教授 (40156716)

研究分担者 雨宮 智浩  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70396175)
青山 一真  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (60783686)
伊藤 研一郎  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (30805578)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード移動感覚 / バーチャルリアリティ / 感覚提示
研究成果の概要

本研究の目的は,大きな体動なしに身体運動を感じさせることのできる手法を開発することである.本研究では,振動刺激や経皮電気刺激といった軽量で小型な装置で実施できる刺激に注目して,大きな体動無しに移動・運動の感覚をもたらす手法の研究を実施した.全身の移動感覚をもたらす手法として,座面への偏振動刺激による牽引力錯覚の生起に関する基礎研究を実施した.また,人が動きうる状態を作れるようなスライダ機構を開発し,これと座面振動を組み合わせ可能なシステムを開発した.また,2つの振動源による腱への刺激効果や足への経皮電気刺激の効果を有限要素シミュレーションにて検証し,新たな刺激手法の設計について検討した.

自由記述の分野

バーチャルリアリティ

研究成果の学術的意義や社会的意義

VRのHMDを利用した場合,テレワークでの使用を想定した場合,頭部の運動に伴って視空間が移動し,手に持ったコントローラのアクションによって,手が動く.つまり,身体性を伴った体験が可能となるのである.しかしながら,身体性を伴う体験をもたらす運動に利用できる空間リソースは多くの場合有限であり,十分に身体を動かせるスペースがない場合が多い.そこで,本研究では身体を動かしていないにも拘わらず,身体運動を知覚させることができ,身体運動ディスプレイを開発し,有限の現実空間リソース内で,広大なVR空間で自由に運動した感覚を振動刺激や経皮電気刺激等によってもたらす手法の開発に取り組んだ.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi