• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

サイバー情報のリアリティ欠如がもたらす認知的作用の解明に向けた学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K19819
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

西田 知史  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (90751933)

研究分担者 宮原 克典  北海道大学, 人間知・脳・AI研究教育センター, 特任講師 (00772047)
新川 拓哉  神戸大学, 人文学研究科, 講師 (20769658)
濱田 太陽  沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, 客員研究員 (40842258)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードリアリティ / 認知 / 脳 / AI / ロボット
研究実績の概要

情報のリアリティ欠如をコントロールする認知課題として、生成AIによって作り出された画像と実在する画像の識別を行う課題を設計した。そしてまずは、リアリティが欠如していると人間が判断する認知的要因について解明するため、識別課題中の詳細な主観的経験を現象学を取り入れたインタビュー法により認知的要因をあぶり出す実験を現在実施中である。一方で、リアリティ欠如が脳の反応にもたらす影響を調べるために、AIやロボットなどが登場する非現実的な映像を視聴中の脳活動をfMRIで計測し、脳活動における個人間同期を分析した。その結果、AIやロボットに対する抵抗感を示す度合いの個人差が、大脳上側頭皮質における個人間同期と関係することが分かった。AIやロボットに対する抵抗感はリアリティの感じ方とも関連しているといえ、さらなる検証が必要ではあるが、上側頭皮質はリアリティと何かしらの関係を持つ可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

認知課題の設計、およびリアリティに対する脳科学的探究と哲学的探究のそれぞれにおいて、滞りなく次々と成果が挙がってきており、順調な進捗状況であるといえるため。

今後の研究の推進方策

リアリティが欠如していると人間が判断する基準となる認知的要因の解明は、サイバー情報にリアリティをもたせるために重要な貢献をもたらすといえるため、今後はその方向性で本研究を伸ばして行くことを計画している。特に、そのような認知的要因を生み出す脳内基盤の解明に向けた脳機能計測実験も計画しており、残り一年の研究期間内でそれに関連する成果が挙げられるよう研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

リアリティ欠如をもたらす実験刺激の作成に生成AIを用いる方法を考案したため、必要としていたCG映像の作成作業委託など、実験刺激の準備に必要な費用が余り、次年度使用額が発生した。ただし、余った分の予算は脳計測・心理実験の実施のために次年度使用し、将来的にはデータ公開も視野に入れて、当初の予定より多様な実験を実施する予定である。そのため、実験に必要なエフォートが大きくなるので、実験補助員を1名雇用するための人件費も次年度使用額から支出する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Behavioral and neural evidence for the underestimated attractiveness of faces synthesized using an artificial neural network2023

    • 著者名/発表者名
      Nishida Satoshi
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2023.02.07.527403

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 自然知覚に関わる脳情報の数理モデリングとその応用2023

    • 著者名/発表者名
      西田知史
    • 学会等名
      Spring School for Theoretical Biology 2023
    • 招待講演
  • [学会発表] The Zoom-mediated life in social distancing2023

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Miyahara
    • 学会等名
      Workshop Experiences of Social Distancing during the COVID-19 Pandemic
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工脳の構築へ向けた脳情報のモデル化2022

    • 著者名/発表者名
      西田知史
    • 学会等名
      応用脳科学アカデミー&ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Perception, Imagination, and Hallucination: From a Naive Realist Perspective2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Niikawa
    • 学会等名
      MUMBLE Research Seminar
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi