• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

サイバー情報のリアリティ欠如がもたらす認知的作用の解明に向けた学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19819
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

西田 知史  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (90751933)

研究分担者 宮原 克典  北海道大学, 人間知・脳・AI研究教育センター, 特任講師 (00772047)
新川 拓哉  神戸大学, 人文学研究科, 講師 (20769658)
濱田 太陽  株式会社アラヤ(研究開発部), 研究開発部, リサーチャー (40842258)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードリアリティ欠如 / 認知的作用 / 脳計測 / fMRI / 現象学的インタビュー / 生成画像 / 不自然 / 学際的アプローチ
研究成果の概要

リアリティ欠如に関わる認知的変容および認知的要因について、脳科学と哲学の融合アプローチを用いて探求を試みた。脳科学的アプローチでは、リアリティの欠如が後頭皮質内側部の脳活動において個人間の再現性を低下させることが分かった。しかし、被験者内ではそのような再現性の低下が見られず、示唆に富む観測をもたらした。哲学的アプローチでは、生成画像に感じるリアリティ欠如を生む認知要因を、独自のインタビュー法を用いて詳細に収集した。様々な認知要因が確認できた一方で、体系的な理解はまだ得られておらず、分析を今後進めることによって、リアリティ欠如を生む認知要因に関して新規性の高い発見が得られると期待している。

自由記述の分野

認知神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

情報に対するリアリティの欠如は、サイバー空間とリアル空間の境界が曖昧になってきている昨今の社会において、避けては通れない問題である。そういったリアリティ欠如は、サイバー情報が氾濫する未来社会において、人々の生活や関係性を不健全にする危険性をはらんでいる。本研究課題の試みはまだ大いに発展の余地を残すものであるが、そのようなリアリティ欠如に伴う多様な問題に対して解決の糸口をつかむ可能性を秘めた重要なものであると言える。脳科学と哲学を組み合わせてリアリティの欠如を探求する試みは独自性が高く、今後の継続的な探求によって、リアリティ欠如をもたらす認知機序に対して深い理解が得られると期待している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi