• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

市民と自治体の政策課題に対する意識のギャップを可視化するための評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19822
研究機関筑波大学

研究代表者

関 洋平  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (00348468)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード立場分類 / 市民意見 / 市議会議員 / BERT / マルチタスク学習 / アテンション / 都市間比較 / スマートシティ
研究実績の概要

本研究では、政策課題に対する市民と自治体の意識を調査する文書ジャンルとして、ソーシャルメディアと市議会の議事録を対象とし、市民や市議会議員の意見を賛成・反対などの立場で分類し、有用性や地域依存性、政策課題に対する適合性などの属性を判別して組み合わせて抽出した意見を都市別に比較する。提案手法では、政策課題に対するアテンション(注意機構)や、適合性を考慮したマルチタスク学習により、市民意見・市議会議員意見の抽出精度が向上することを明らかにした。さらに、カジノなどの統合リゾート(IR)誘致に関する市議会議員と市民意見を大阪市と横浜市とで比較した結果、大阪市の方が横浜市よりも賛成意見が多いことを明らかにし、最終的に実際に大阪市に誘致されることになった結果と矛盾がないことを明らかにした。これらの成果は、国際会議ICADL 2022 に full paper として採録され、Best paper award/best student paper award の runner-up に選定されると同時に、Springer社から LNCS (Lecture Notes in Computer Science) シリーズの書籍中の一章として発行された。また、2層構造に基づきアノテーションを行い、マルチタスク学習を利用してネットスラングを抽出する手法について国際会議 IALP 2022 で発表し、スマートシティの国際規格の標準化に関する動向については画像電子学会 年次大会にて報告した。そのほか、アスペクトを考慮した意見分析に基づきスキー場などの施設を外国人観光客向けに比較する手法に関する研究、大規模言語モデルであるT5を利用した解説文生成の手法に関する研究(複数の学会で受賞)などの研究を遂行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

市民と市議会議員の立場の違いを定量化する手法を提案し、その有効性について実際の政治課題に対する複数の都市を対象とした検証が行えているため。

今後の研究の推進方策

現在の提案手法は深層学習モデル BERT に基づき実現されているが、T5やRoBERTa など他のモデルについても検証を進め、また、現在対象としていない他の政治課題についても対象を広げていきたい。

次年度使用額が生じた理由

最終的な学会出張費が確定したのが3月であり、残額は 5,000 円以下であることから次年度に使用することとした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Visualization of the Gap Between the Stances of Citizens and City Councilors on Political Issues2022

    • 著者名/発表者名
      Senoo Ko、Seki Yohei、Kashino Wakako、Kando Noriko
    • 雑誌名

      Proc. of the 24th International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries (ICADL 2022)

      巻: 1 ページ: 73~89

    • DOI

      10.1007/978-3-031-21756-2_6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-task Learning Model for Detecting Internet Slang Words with Two-Layer Annotation2022

    • 著者名/発表者名
      Seki Yohei、Liu Yihong
    • 雑誌名

      Proc. of 2022 International Conference on Asian Language Processing (IALP 2022)

      巻: 1 ページ: 212~218

    • DOI

      10.1109/IALP57159.2022.9961254

    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluating Aspect Category Sentiment Analysis Using Foreign Skiers’ Review Dataset2023

    • 著者名/発表者名
      Yi Zhongyue、Seki Yohei
    • 学会等名
      情報処理学会 第85回全国大会
  • [学会発表] Corpus Augmentation Based on Pseudo-Chinese Generation for Chinese-Japanese Neural Machine Translation2023

    • 著者名/発表者名
      Wei Zheng、Seki Yohei
    • 学会等名
      情報処理学会 第85回全国大会
  • [学会発表] ESGスコアの判断の根拠となるテキストの抽出2023

    • 著者名/発表者名
      河南 直希、関 洋平
    • 学会等名
      第30回 人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN)
  • [学会発表] ツイートを利用した地域別の市民同士のつながりを評価する指標の提案2023

    • 著者名/発表者名
      米丸 周吾、関 洋平、欅 惇志、柏野 和佳子、神門 典子
    • 学会等名
      第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2023)
  • [学会発表] 将棋解説文の構成要素を考慮した解説文生成手法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木 謙人、関 洋平
    • 学会等名
      第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2023)(優秀インタラクティブ賞,スポンサー賞(株式会社LayerX賞))
  • [学会発表] スマートシティに関する研究と国際標準化の動向2022

    • 著者名/発表者名
      関 洋平
    • 学会等名
      2022年度 第50回 画像電子学会年次大会
  • [学会発表] 都市を横断した市民意見抽出に関する課題と手法についての検証2022

    • 著者名/発表者名
      石田 哲也、関 洋平、欅 惇志、柏野和佳子、神門典子
    • 学会等名
      WebDB夏のワークショップ(学生奨励賞)
  • [学会発表] 将棋解説文の構成要素の定義と判別2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木 謙人、関 洋平
    • 学会等名
      ARG Web インテリジェンスとインタラクション研究会 第18回研究会(優秀研究賞)
  • [図書] From Born-Physical to Born-Virtual: Augmenting Intelligence in Digital Libraries, Lecture Notes in Computer Science, vol 13636 (Chapter: Visualization of the Gap Between the Stances of Citizens and City Councilors on Political Issues)2022

    • 著者名/発表者名
      Senoo Ko、Seki Yohei、Kashino Wakako、Kando Noriko
    • 総ページ数
      524
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-3-031-21755-5

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi