• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

海の暗い所で珪藻が栄養塩を消費する事実-生存戦略の仮説を提唱-

研究課題

研究課題/領域番号 22K19838
研究機関北海道大学

研究代表者

大木 淳之  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (70450252)

研究分担者 野坂 裕一  東海大学, 生物学部, 講師 (40803408)
亀山 宗彦  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (70510543)
野村 大樹  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (70550739)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード基礎生産 / 植物プランクトン / ブルーム / 栄養塩 / 暗所
研究実績の概要

北海道噴火湾で珪藻が大増殖する春先に、有光層の直下(無光層)にて、海水中の栄養塩が減る現象が捉えられた。北海道噴火湾の珪藻ブルーム時に採取した海水に栄養塩を添加したところ、暗所でも栄養塩が急速に消費されることがわかった。有光層で栄養不足に陥った珪藻が無光層に沈降して、無光層に豊富にある栄養塩を吸収することが考えられた。珪藻ブルームで見られるタラシオシラ・ノルデンスキオルディの無菌培養株を培地で増殖させ、培地中の栄養塩が枯渇したのを確認してから、栄養塩(硝酸イオン、リン酸イオン、ケイ酸)を添加、暗所に移す暗所培養実験を行った。すると、暗所に置いてから3日ほどで、硝酸イオン、リン酸イオン、ケイ酸が枯渇した。暗所にて、珪藻が栄養塩を吸収することが確認された。同様の実験にて、過剰量の栄養塩を添加したところ、硝酸イオンとリン酸イオンの暗所での取り込みは数日で終わった。しかし、ケイ酸については暗所での培養期間中(11日間)、取り込みが続いた。暗所で栄養塩を吸収させた後、再び明所に置いて増殖する能力があるかを確かめた。11日間暗所に置いた後では、増殖を確認することができなかった。暗所に置いた時点で、栄養塩枯渇のため死滅しつつあった可能性、暗所で吸収した栄養塩では再増殖に使えない可能性が考えられた。珪藻が浮力を保つ方法として、透明細胞外重合粒子(TEP)を放出することを想定している。自然海水中および培養海水中のTEP濃度を測定する手法を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

珪藻の培養実験とTEP計測が順調に進んでおり、暗所での栄養塩吸収の様子が捉えられているため。

今後の研究の推進方策

珪藻のタラシオシラ・ノルデンスキオルディの暗所培養実験を継続する。初期培養(明所)で栄養塩が枯渇した直後(増殖能力が保たれている状態)に、栄養塩を再添加して暗所に移し、栄養塩を吸収させる。そして、暗所で栄養塩を吸収しつくした直後に、再度明所に置く実験を行う。これらのタイミングを計るため、リン酸塩の比色分析、細胞密度の計数を数日毎に行う。栄養塩が欠乏した珪藻細胞が、暗所にてどれだけ栄養塩を貯め込むことができるのか、その最大量を調べる実験も行う。培養実験前後のTEPを計測するとともに、DMSPの計測を行う。DMSP計測については、手法の確立から取り組む。海洋観測にて、植物プランクトンの春の大増殖(ブルーム)時の珪藻を採取して、自然状態で栄養が欠乏した珪藻細胞を使って同様の実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの影響で、観測航海と出張分析に参加できない学生が複数名出て、旅費を使わなかったこと、その分の航海と出張分析をR5年度に実施する必要があるため次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Significant nutrient consumption in the dark subsurface layer during a diatom bloom: a case study on Funka Bay, Hokkaido, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Umezawa Sachi、Tozawa Manami、Nosaka Yuichi、Nomura Daiki、Onishi Hiroji、Abe Hiroto、Takatsu Tetsuya、Ooki Atsushi
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 20 ページ: 421~438

    • DOI

      10.5194/bg-20-421-2023

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Seasonal changes in taxonomic, size composition, and Normalised Biomass Size Spectra (NBSS) of mesozooplankton communities in the Funka Bay, southwestern Hokkaido: Insights from ZooScan analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Teraoka Takumi、Amei Kanako、Fukai Yutaka、Matsuno Kohei、Onishi Hiroji、Ooki Atsushi、Takatsu Tetsuya、Yamaguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 17 ページ: 369~382

    • DOI

      10.3800/pbr.17.369

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Marine sediment as a likely source of methyl and ethyl iodides in subpolar and polar seas2022

    • 著者名/発表者名
      Ooki Atsushi、Minamikawa Keita、Meng Fanxing、Miyashita Naoya、Hirawake Toru、Ueno Hiromichi、Nosaka Yuichi、Takatsu Tetsuya
    • 雑誌名

      Communications Earth & Environment

      巻: 3 ページ: 1~7

    • DOI

      10.1038/s43247-022-00513-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Atmosphere-sea ice-ocean interaction study in Saroma-ko Lagoon, Hokkaido, Japan 20212022

    • 著者名/発表者名
      NOMURA Daiki et al、(Atsushi Ooki, 22番目)
    • 雑誌名

      Bulletin of Glaciological Research

      巻: 40 ページ: 1~17

    • DOI

      10.5331/bgr.21R02

    • 査読あり
  • [学会発表] 南北インド洋における 有機臭素ガスとCFC-11 イソプレンの測定2022

    • 著者名/発表者名
      大木淳之
    • 学会等名
      日本地球化学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi