• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

海の暗い所で珪藻が栄養塩を消費する事実-生存戦略の仮説を提唱-

研究課題

研究課題/領域番号 22K19838
研究機関北海道大学

研究代表者

大木 淳之  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (70450252)

研究分担者 野坂 裕一  東海大学, 生物学部, 講師 (40803408)
亀山 宗彦  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (70510543)
野村 大樹  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (70550739)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード植物プランクトン / 大増殖 / 栄養塩 / 浮力
研究実績の概要

有光層で栄養不足に陥った珪藻が無光層に沈降、その珪藻が無光層で栄養塩を吸収したあとに有光層へ浮上できれば、再び活発に光合成ができる(仮説提唱)。珪藻が再浮上するためのメカニズムを観測と室内実験から明らかにすることを目的としている。
珪藻のタラシオシラ・ノルデンスキオルディをf/2培地で培養して、培地中の栄養塩を枯渇させた後、栄養塩を再添加して暗所に移動させた。R5年度は、暗所へ移すタイミングを最適化させるための光条件、培養時間などを調整した。培養条件によっては、硝酸態窒素が余り、ケイ酸が枯渇する状況になってしまった。この状況は、光条件を良くして窒素の吸収を早めることで解決することができた。
酸性多糖の粘性物質の計測について、当初計画では透明細胞外重合粒子(TEP)をアルシアンブルー染色による比色分析を計画していた。しかし、TEP計測の従来法では、フィルター上に乗ったTEP量により、TEPに付着アルシアンブルーの量が大きく変動する問題があることがわかった。これはTEP計測における根本的な問題と考え、TEP計測を断念することにした。その代わりに、植物プランクトン由来の酸性多糖を抽出・濃縮したうえで、発色試薬を添加して総ウロン酸濃度を比色分析する方針に転換することとした。試料海水にカルシウムイオンを投入して、酸性多糖をゲル化して沈殿させる。沈殿物を遠心分離で回収、エタノールで色素や脂質を除去したのちアセトン脱水、沈殿物を再溶解、比色分析する方法を確立した。室内培養実験と並行して、北海道噴火湾における海洋観測を実施、植物プランクトンの大増殖が起こる3月にプランクトンネットで珪藻懸濁物を採取した。今後、懸濁物中の酸性多糖(ウロン酸総量)を測定し、表面付近、底層付近の珪藻がもつ粘性物質の多少を比較する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

珪藻タラシオシラ・ノルデンスキオルディの培地で栄養塩を枯渇した後、暗所培養まで行うことができたこと、TEP計測を抜本的に見直して総ウロン酸量を比色分析する方法を開発することができた点は順調に進めることができている。栄養塩を再添加した珪藻培地中のウロン酸総量を測定するところには至っていないため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

暗所培養を経た珪藻タラシオシラ培養の培地から酸性多糖の粘性物質を抽出してウロン酸総量を測定、培養段階により粘性物質の量(ウロン酸総量)が変化する様子を捉える。珪藻細胞を円筒容器に静置して、沈降速度を計測する。同時に、沈降速度別に珪藻細胞を分別する。粘性物質の多少により沈降速度が変化する可能性を調べる。また、沈降速度別に集めた珪藻細胞がもつ、DMSP(細胞の浸透圧を調整する硫黄化合物)の量を調べる。浮力調整にDMSPが使われる可能性についても調べる。海洋観測により、表層(明所)と中層以深(暗所)にいる珪藻懸濁物を集め、その懸濁物の沈降速度を計測、ウロン酸総量やDMSP量を測定、室内実験の結果と比較する。栄養不足に陥った珪藻が暗所で栄養塩を吸収した後、粘性物質(酸性多糖)を身にまとうこと、浸透圧調整物質のDMSPを放出することで、浮力を得て表層へ再浮上、光合成を再開する仮説を実証する。

次年度使用額が生じた理由

TEP計測から、ウロン酸総量分析に変更するにあたり、次年度にLC-MS分析をすることを計画した。それに要する費用として次年度使用額が生じ、LC-MS分析に要する費用(試薬類とカラム)に使う。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi