研究課題
本年度は、グリーンランドSE-Dome IIアイスコアより、2000年以降と1940年から1960年の試料を切り分けた。切り分けは、コアの保管状況と年代モデルを丁寧に確認しながら、約1ヶ月の解像度が実現できるようになされた。なお、2000年以降の年代区間には、グリーンランドSE-Dome Iアイスコアにて予察的なベリリウム10分析がなされた区間も含まれる。切り分け後の試料は、弘前大学の実験室にて前処理が施され、東京大学総合研究博物館の5MVタンデム加速器を用いたベリリウム10の加速器質量分析に供された。SE-Dome IアイスコアとSE-Dome IIアイスコアが重なる年代区間では、大まかにはお互いに一致したベリリウム10濃度変動を示した。その一方で、前者のデータには細かい濃度上昇がしばしば認められることから、予察分析の結果には実験室での試料汚染の影響があったことが示唆された。この結果に基づいて、弘前大学での試料処理手順をさらに改善するなど、宇宙線生成核種の超高解像度分析法を最適化した。また、これらの成果を、アイスコアの研究集会にて報告した。さらに本研究に関連して、南極沿岸域の高解像度アイスコアから得られた10Be記録の解析結果を、第23回AMSシンポジウムにて発表した。上記の成果に加えて、2000年以降と1950年代後半を網羅する約一ヶ月解像度のベリリウム10濃度変動連続記録が、本年度の分析により得られた。ベリリウム10濃度には、毎年夏季に明瞭な季節ピークが認められ、その大きさは数年から十年スケールで変動していた。こうした変動の特徴を同期間の宇宙線観測記録や気象記録と対比することで、結果の解析と解釈を進めている。
3: やや遅れている
研究は概ね順調に進行しているが、本年度に予定していた分析区間の一部(1940年から50年代中盤)のベリリウム10分析が、本年度後期の加速器質量分析計の不調により、完了できなかった。その結果、ベリリウム10変動の考察にも遅れが生じている。
計画の遂行に大きな問題は生じていないことから、当初の計画通り課題を推進する予定である。
本年度後期の加速器質量分析計の不調に伴って、試料処理と分析をはじめとした研究全般に若干の遅れが生じている。これが解消され次第、予定通り分析を進めることになるため、翌年度分の助成金と合わせて、当初の計画に沿って使用される予定である。
すべて 2022
すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)