研究課題/領域番号 |
22K19858
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
井岡 聖一郎 弘前大学, 地域戦略研究所, 教授 (40598520)
|
研究分担者 |
若狭 幸 弘前大学, 地域戦略研究所, 准教授 (40442496)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 地下水 / 断裂 / 流水音 |
研究成果の概要 |
溶岩流定着地域における地下流水音観測は,地下を流れる水の存在の検出に有効であると示唆され,次に気泡が存在する湧水周辺で地下流水音観測を実施し,気泡の破裂音ではなく地下を流れる水の経路についての情報を地下流水音が提供していた。崩壊地において地下断裂構造から流出していると考えられる温泉検出法としての地下流水音観測を試み,流水音は観測されたがその近辺に水の存在は確認できなかった。また,巨礫が多く堆積している崩壊地河床で地下流水音観測を実施し,複雑な水の地下浸透機構の存在が示された。以上の結果,地下流水音は溶岩流定着地域や崩壊地における地下の水の経路の情報を提供できることが示されたと考える。
|
自由記述の分野 |
地熱水文学,地熱水文地球化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
透視できない地下断裂構造の評価手法の一つとして,断裂構造の存在が推定される場や気泡が存在する湧水の近傍で地下流水音の観測を実施した結果,地下流水音は地下を流れている水の経路を示唆していることが本研究を通して示された。断裂構造の推定には至らなかったが,溶岩流定着地域や山地の崩壊地で目視できない地下の水の流動経路について地下流水音の観測は有用であることが示され,崩壊地などでの地下の水の流動把握の利用が考えられた。
|