研究課題/領域番号 |
22K19875
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
松林 尚志 東京農業大学, 農学部, 教授 (30468699)
|
研究分担者 |
瀬川 高弘 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (90425835)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
キーワード | ヌタ場 / 野生動物 / 微生物 / 森林生態系 / ワンヘルス |
研究実績の概要 |
近年、野生動物由来の感染症増加に伴い、人間の健康には、動物や生態系の健康も考える「ワンヘルス」という概念が注目されている。しかし、生態系における野生動物の生存や繁殖にとって重要な環境に関する情報は乏しい。これまで我々は野生動物と水場環境との関係性について調べ、「ヌタ場」と呼ばれる水場は多数の野生動物に利用され、野生動物の生存と繁殖にとって重要な環境であることを明らかにしてきた。さらにヌタ場は体温調節や外部寄生虫対策、繁殖行動に伴う泥浴び場としても知られているが、ヌタ場において野生動物と微生物の関係は全く分かっていないのが現状である。 そこで本研究では、ヌタ場を中心として、ヌタ場形成に関わるイノシシをはじめとする野生動物種と行動が、ヌタ場の微生物群集構造に与える影響を明らかにすることを目的としている。半止水型のヌタ場を対象として山梨県小菅村と神奈川県東丹沢、完全止水型のヌタ場を対象として沖縄県西表島にて、各ヌタ場の利用種と行動を明らかにするために自動撮影カメラによるモニタリングを行った。これと並行して、ヌタ場の微生物群集構造を明らかにするために、ヌタ場から定期的にサンプリングした泥水ならびに有害駆除の対象となったイノシシの直腸糞からDNAを抽出して、16S rRNA遺伝子による細菌叢解析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ヌタ場を利用する野生動物種と行動を明らかにすることを目的として、本州(山梨県小菅村、神奈川県東丹沢)と八重山諸島(沖縄県西表島)、各ヌタ場に自動撮影カメラを設置した。これまでに、山梨県小菅村では10種、神奈川県東丹沢地域では4種の中大型哺乳類が確認された。そして両地域において、シカとイノシシが全体の6割以上を占めること、この2種のヌタ場利用が秋季に活発になることが判明した。一方、西表島のヌタ場については、リュウキュウイノシシが周年利用し、とくに夏季に活発になることが判明した。また、神奈川県東丹沢においてヌタ場周辺での箱ワナによる野生動物の捕獲を試みているが、現時点での捕獲はない。 一方、各ヌタ場の微生物群集を明らかにすることを目的として、ヌタ場から定期的にサンプリングした泥水ならび有害駆除の対象となったイノシシの直腸糞からのDNA抽出・解析を行った。しかし、試料中にPCR阻害物質が多く含まれていたため、DNA抽出手法の改良を重点的に行い、一部のサンプルに対して次世代シークエンサーによる16S rRNA遺伝子を用いた細菌叢解析を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である今年度は、各ヌタ場での自動撮影カメラ解析についての学会発表と論文化を進める。学会発表は9月に開催される日本哺乳類学会を予定している。また、神奈川県東丹沢においてヌタ場周辺での箱ワナによる野生動物の捕獲を試みているが、現時点での捕獲はない。豚熱の影響を受けた東丹沢地域のイノシシ個体群は回復しつつあるため、今後も捕獲を継続する。そしてイノシシが捕獲された際には、イヤータグ型のGPSを装着・行動を追跡することで、ヌタ場周辺の空間利用を詳細に把握する予定である。 また、未解析のヌタ場の泥水ならびに有害駆除の対象となったイノシシの直腸糞について16S rRNA遺伝子による細菌叢解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究にやや遅れがあり、一部を次年度に繰り越したため。
|