• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

細胞の「構造と力」の記憶と崩壊のスイッチング

研究課題

研究課題/領域番号 22K19890
研究機関茨城大学

研究代表者

長山 和亮  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (10359763)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード細胞バイオメカニクス / メカノバイオロジー / 細胞骨格 / 細胞形態 / 恒常性
研究実績の概要

血管や骨,皮膚などの生体組織は力学環境の変化に応じて「リモデリング」する.このリモデリングを担う細胞骨格要素として,アクチンストレスファイバが注目されてきた.研究代表者は,ストレスファイバには,自身の構造が一旦バラバラになっても,ファイバの配向や発生する張力を効率良く再現させる「構造と力の記憶」が備わる可能性に気付いた.このような個々の細胞骨格分子の特性は,外乱に対する組織全体の恒常性を保つ基盤原理となっている可能性が高い.そこで本研究では,アクチンストレスファイバに生化学的・物理的外乱を加え分解させた後,その分子構造や張力が再現するか?あるいは崩壊するか?を詳しく調べる.そして,その再現と崩壊のスイッチングメカニズムを明らかにすることを目的としている.研究初年度は,独自開発した短パルスレーザアブレーションシステムを使って,単一の状態で培養した血管平滑筋細胞内の個々のストレスファイバを切断し,その収縮挙動ならびに修復・再構成する様子を高感度カメラで連続撮影した.また,マイクロコンタクトプリンティング法を使って細胞の接着領域を制御することで,細胞形態を正方形状や長方形状に操作しながら,細胞形態によるファイバの修復の違いを詳しく調べた.切断されたストレスファイバの収縮挙動は1次遅れ系で良好に近似でき,ファイバが粘弾性特性を有することが分かった.また,細胞の輪郭を形成するストレスファイバの修復率が有意に高いことや,細長い形態の細胞ほど,ファイバの修復率が高いことが明らかとなってきた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定どおり,細胞内の個々のストレスファイバを切断して詳細に観察できるシステムを構築できている.さらに構築したシステムを使って,血管平滑筋細胞内の個々のストレスファイバを切断し,その収縮挙動や修復挙動を定量評価する手法を確立しており,興味深い結果も得られ始めている.以上より,順調に進展していると言える.

今後の研究の推進方策

初年度に構築したシステムおよび確立した解析手法をブラッシュアップし,効率良く実験を展開していく.初年度は個々の細胞の特性に着目したが,今後はさらに細胞集団での特性に着目する.特に細胞集団中の特定の細胞内の構造を乱した場合に,集団全体の力学場にどのような影響を与えるか?集団の修復効率にどのような影響を与えるのかに注目していく.また,細胞集団に力学刺激を負荷するなどしながら,内部構造の修復特性に改善が見られるかどうかなどを調べていく.

次年度使用額が生じた理由

100円未満の端数が残額として生じたため,次年度の物品費に加えて使用する予定である.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Actin crosslinking by α-actinin averts viscous dissipation of myosin force transmission in stress fibers2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuta Hiroki、Okuda Satoru、Nagayama Kazuaki、Machiyama Hiroaki、Kidoaki Satoru、Kato Masashi、Sokabe Masahiro、Miyata Takaki、Hirata Hiroaki
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 ページ: 106090~106090

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106090

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Changes in the intra- and extra-mechanical environment of the nucleus in Saos-2 osteoblastic cells during bone differentiation process: Nuclear shrinkage and stiffening in cell differentiation2023

    • 著者名/発表者名
      Nagayama Kazuaki、Kodama Fumiki、Wataya Naoki、Sato Akiko、Matsumoto Takeo
    • 雑誌名

      Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials

      巻: 138 ページ: 105630~105630

    • DOI

      10.1016/j.jmbbm.2022.105630

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell type-specific orientation and migration responses for a microgrooved surface with shallow grooves2022

    • 著者名/発表者名
      Nagayama Kazuaki、Hanzawa Tatsuya
    • 雑誌名

      Bio-Medical Materials and Engineering

      巻: 33 ページ: 393~406

    • DOI

      10.3233/BME-211356

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polarized light retardation analysis allows for the evaluation of tension in individual stress fibers2022

    • 著者名/発表者名
      Sugita Shukei、Hozaki Masatoshi、Matsui Tsubasa S.、Nagayama Kazuaki、Deguchi Shinji、Nakamura Masanori
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 620 ページ: 49~55

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.06.066

    • 査読あり
  • [学会発表] 微細溝基板を用いた動脈内力学環境の再現と細胞収縮機能の向上2023

    • 著者名/発表者名
      長山和亮,綿谷直樹
    • 学会等名
      2023年度精密工学会春季大会
  • [学会発表] 細溝凹部での細胞の力学的拘束が血管平滑筋細胞の核形態と分化に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      綿谷直樹,長山和亮
    • 学会等名
      日本機械学会2022年度年次大会
  • [学会発表] The Roles of Nuclear-cytoskeletal Interactions in Vascular Smooth Muscle Cell Differentiation2022

    • 著者名/発表者名
      Nagayama K
    • 学会等名
      9th World Congress of Biomechanics (WCB2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞の力学応答・修復におけるアクチン細胞骨格の役割2022

    • 著者名/発表者名
      長山和亮
    • 学会等名
      日本機械学会 第34回バイオエンジニアリング講演会
    • 招待講演
  • [備考] 茨城大学 研究者情報 長山和亮

    • URL

      https://info.ibaraki.ac.jp/Profiles/27/0002641/profile.html

  • [備考] 茨城大学 マイクロ・ナノバイオメカニクス研究室ホームページ 研究業績

    • URL

      http://biomech.mechsys.ibaraki.ac.jp/achievements.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi