研究課題/領域番号 |
22K19901
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
白石 貢一 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (40426284)
|
研究分担者 |
望月 慎一 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (10520702)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
キーワード | ポリエチレングリコー(PEG) / 抗原性 / 免疫記憶 |
研究実績の概要 |
これまで、医薬品、化粧品、食品等に使用されているポリエチレングリコール(PEG)、およびその類似体は生体分子との相互作用が非常に弱い分子であり、免疫原性が低く、応答を引き起こさないとされてきた。一方、本研究の問いは、こういった非免疫原である分子の繰り返し曝露においても獲得免疫のような免疫記憶B細胞形成無しに抗原特異的な免疫的な記憶の働きが存在しているのではないか?である。即ち、非免疫原性分子の曝露においても、何らかの免疫的な記憶が残り、分子的作用が発生し、類似分子に対する再感染への応答を準備している側面があるという仮説をPEG分子を用いて解明に挑戦する萌芽的研究である。 第一に、異なる分子量を有するPEGを用いて、免疫原性の高いPEG分子から非免疫原性PEG分子までを合成することを目的に、各種高分子合成を行った。ポジティブコントロールとなる免疫原性の高いPEG分子として分子量12000のPEGを用いたブロック共重合体を用いた。この動物実験による一次刺激と抗体産生の最適化まで行った。この免疫原性の高いPEG分子の最適化投与量は極めて低く、また、その抗体産生持続期間は1ヶ月以上になることが明らかとなった。他方、免疫原性を低くする目的で作製した高分子にも免疫原性が示され、さらに免疫原性を低くする設計が必要となっている。非免疫原性の繰り返し刺激と合わせて、二次刺激の応答に関する評価を行い、in vitro実験との検討を重ねていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
抗原性を示す分子の作製、分析を進めているが、in vivo実験が遅れている状況である。免疫原性分子の最適化は終了しているが、非免疫原性分子の繰り返し実験は時間がかかるため計画的に実験を遂行する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
共同研究者の有する系と合わせてin vitro実験を進めることとともに、in vivo実験による研究を遂行する。
|