• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

組織選択的に核酸送達可能な高分子ー脂質ハイブリッドナノ粒子の戦略的創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19907
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

磯野 拓也  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (70740075)

研究分担者 原島 秀吉  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (00183567)
佐藤 悠介  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (10735624)
佐藤 敏文  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80291235)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード核酸医薬 / ドラッグデリバリーシステム / 精密重合
研究成果の概要

本研究では、構造的・物理化学的に多様なアミノ化ポリエステル(APE)を合成し、それをベースとした高分子-脂質ハイブリッドナノ粒子(PLNP)のスクリーニングを通じて臓器選択的に核酸送達可能なキャリア創出を目指した。具体的には、アミノアルコールを開始剤に用いたカプロラクトン誘導体の開環重合によりAPEを得た。開始剤、モノマー、重合度を変数とし、合計100種類以上からなるライブラリを構築した。そのうち、いくつかのAPEを構成成分としたPLNPは肺や脾臓に対して選択性を示した。また、グリシジルアミンと環状酸無水物の開環交互共重合を検討し、新たなAPEライブラリの構築手法としての可能性を探索した。

自由記述の分野

高分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

狙った組織への選択的な核酸デリバリーの実現は、DDS分野における大きな課題である。各臓器・組織を狙い撃ちできる優れたキャリアをひとたび得ることが出来れば、内包する核酸の選択次第で従来治療が困難であった遺伝子疾患、がん、ウイルス感染症など多岐にわたる疾病に対する治療法確立に直結する。また、組織選択性を極限まで高めることは副作用を低減するだけでなく、高価な核酸の投与量を減らすことに繋がり、安全かつ安価な核酸医薬を患者へ提供できる。このように本研究で提案したキャリア創出の方法論は将来的に、核酸医薬の実用化と治療対象疾患の拡大に貢献するものと期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi