• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

革新的ジルコニア人工骨の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19911
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

横井 太史  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (00706781)

研究分担者 川下 将一  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (70314234)
陳 鵬  東北大学, 歯学研究科, 助教 (70708388)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード人工骨 / ジルコニア / 靭性
研究成果の概要

ジルコニアは機械的性質に優れているものの骨結合性を持たないことから人工骨として利用することができない。一方、リン酸カルシウムは機械的性質はジルコニアに劣るものの、骨結合性を有することから人工骨として臨床応用されている。
そこで本研究ではジルコニアとリン酸カルシウムの両者の長所を掛け合わせた革新的なジルコニア系人工骨の開発を目指した。
カルボン酸含有リン酸八カルシウムから作製した粉末をジルコニアに混合し、これを焼結して作製した材料は、き裂の進展を強く阻害することが分かった。加えて、強度も従来のリン酸カルシウムの3倍以上の値を有することを実証し、次世代人工骨の設計指針を確立することに成功した。

自由記述の分野

生体材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた材料は、次世代の人工骨として利用できるだけでなく、人工歯根としても利用できる可能性がある。これらの材料は健康寿命の延伸とWell-beingを支える医療用材料であり、超高齢社会を迎えた日本において大きな意味を持つ材料であると言える。
加えて、本研究で得られた材料中におけるき裂進展抑制のメカニズムは、他のセラミックスにも応用できると期待され、セラミックスの弱点であった脆性を根本的に解決する材料設計として広く活用されることが強く期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi