研究課題/領域番号 |
22K19921
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分90:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 徳島大学 (2023) 静岡県立大学 (2022) |
研究代表者 |
金沢 貴憲 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (60434015)
|
研究分担者 |
宮田 完二郎 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50436523)
中南 秀将 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (20548515)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
キーワード | Nose-to-Brain / ナノ粒子 / RNAデリバリー / ウイルス脳感染 |
研究成果の概要 |
本研究では、研究代表者が独自に開発したナノ粒子技術(Nose-to-Brainミセル、NtBミセル)を基盤とし、ウイルス脳感染の主要部位である嗅球・脳幹および感染神経細胞にRNA医薬を送達可能なDDSの確立を行った。結果より、わずかな正電荷を示す50 nm以下のNtBミセルが、嗅球・脳幹への送達に適する物性であることを見出した。また、NtBの標的指向化に向けたクリック反応によるリガンド修飾条件を確立した。さらに、ウイルス感染ヒト神経細胞の樹立に成功し、NtBミセルが取り込まれることを明らかとした。以上、本研究より、ウイルスの主要な感染部位および感染神経細胞へ送達可能なナノ粒子技術を確立した。
|
自由記述の分野 |
薬物送達学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通じて、高度な設備を持つ限られた機関しか取り扱えないSARS-CoV-2感染ヒト細胞を用いた機能検証から得られる知見は社会的重要度の高いものとなることが期待される。さらに、本研究で開発する脳特定部位(嗅球・脳幹部)の標的細胞に選択的かつ高濃度にRNA医薬を届ける技術は、SARS-CoV-2と同様に、有効な治療薬のない深刻な中枢機能障害を生じる様々な脳感染ウイルスや今後出現する新興ウイルス、さらには、認知・運動等を司る脳特定部位で病態が進行する神経変性疾患に対する治療薬開発にも大きな貢献が見込まれるため、その波及効果は計り知れず、学術的かつ社会的意義は大きい。
|