研究課題/領域番号 |
22K19925
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分90:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
長濱 宏治 甲南大学, フロンティアサイエンス学部, 教授 (00551847)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 線維症 / 先制治療 / TGF-β1 / 線維芽細胞 / ハイドロゲル / PLGA-PEG-PLGA / LAPONITE |
研究成果の概要 |
アニオン性のナノ粒子LAPONITEと生分解性高分子PLGA-PEG-PLGAを複合したハイドロゲル炎症部位に投与すると、カチオン性のTGF-β1をLAPONITEが吸着してゲル内に濃縮し、周辺組織への拡散を防ぐと共に、PLGA-PEG-PLGAゲルネットワークが物理的なバリアとなって線維芽細胞のゲル内侵入を防ぐことで、線維芽細胞の活性化が抑制され、線維症の発症を防いだ。このゲルは分解性で、線維化を防いだ後は分解・消失するため、組織再建には干渉せず、複合ゲルは組織再生を誘導した。これまでに、細胞移植なしで皮膚の再生を誘導する技術はなく、複合ゲルは皮膚再生技術を開発する上で有用である。
|
自由記述の分野 |
バイオマテリアル
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の線維症研究では、線維化が起こった後にTGF-β1と線維芽細胞を薬剤で阻害する戦略が用いられている。これに対して、本研究で提案する『局所作用型バイオマテリアルを用いて、TGF-β1と線維芽細胞の時空間的配置を制御するマイルドな方法で、TGF-β1による線維芽細胞の活性化を慢性炎症部位局所的に防ぎ、副作用なしで線維化を未然に防ぐコンセプト』は世界初である。線維症発症の機構はすべての組織で共通しているため、複合ゲルは心臓、肝臓、腎臓などにも適用できると期待される。将来的に線維症先制治療技術を開発できれば、線維症関連分野の基礎および応用研究にパラダイムシフトをもたらす。
|