• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

細胞内核融合反応誘発型粒子線がん治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19930
研究機関東北大学

研究代表者

寺川 貴樹  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (10250854)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード粒子線治療 / 重陽子
研究実績の概要

本研究の目的は,重水素を含む薬剤を癌細胞に集積させた状態で重陽子線を照射し,入射重陽子と薬剤中の重陽子が核融合反応(以下,DD反応)を起こすことにより,癌細胞に選択的に高い治療効果を誘発する新規の重陽子線治療法を開発することである.令和5年度ではその治療効果を細胞レベルで検証するために,東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター(CYRIC)において重陽子線の細胞照射実験を計画した.今年度前半では,昨年度までに開発したエネルギー変調フィルタや放射線感受性ゲル線量計,光CT読出し装置等を統合・システム化し,重陽子線照射により照射野,深部線量分布,線量校正について総合評価し,細胞照射実験に適した実験条件および精度が達成されていることを確認した.一方,サイクロトロン加速器が本研究の実験期間中に故障しビーム供給が長期(結果的に約1年)に渡って不可能となり,本研究を含めてCYRICの全ての実験がキャンセルされる状況となった,よって研究継続のためにDD反応に対するさらに高精度なモンテカルロシミュレーションを実施し,従来の治療法である陽子線や重陽子線の単独治療に対する,本研究のDD反応を誘起する重陽子線治療法の優位性の評価を試みた.そのためにDD反応の断面積が極大となる低エネルギー領域での最新の実験データに基づくライブラリーを採用し,通常のシミュレーションよりも信頼性の高い結果が得れるように,Phitsシミュレーションコードを本研究目的に特化・改良した.その結果,比較対照条件に比べてDD反応を伴う重陽子線照射において,組織および細胞レベルの空間スケールで線量及びLET双方の有意な増加が確認された.また旧ライブラリーによる予測と比較しても線量,LETともに増加する結果となり,本研究の治療法の優位性を指示する有望な結果が得られた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Experimental comparison of relative stopping power evaluation between proton CT and x-ray CT for pre-clinical proton irradiation studies of small animals2023

    • 著者名/発表者名
      Terakawa Atsuki、Hosokawa Hibiki、Nogami Mitsuhiro、Hitomi Keitaro、Ishii Keizo
    • 雑誌名

      Physics in Medicine & Biology

      巻: 68 ページ: 095023~095023

    • DOI

      10.1088/1361-6560/acc9fa

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] PVA-Iゲルと光CTを用いた三次元陽子線線量分布評価技術2023

    • 著者名/発表者名
      桃北 啓佑,寺川 貴樹,佐竹 大樹,帆足 莉子,Zhao Liang,鈴木 壮太郎,辻元 宏太,宮田 健吾
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 臨床前陽子線治療研究のためのシンチレーション検出器を用いた低エネルギー陽子線CTに基づく相対阻止能導出精度2023

    • 著者名/発表者名
      寺川 貴樹
    • 学会等名
      シンチレータ研究会 SMART2023
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi