• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

細胞内核融合反応誘発型粒子線がん治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19930
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

寺川 貴樹  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (10250854)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード粒子線治療 / 重陽子融合反応
研究成果の概要

本研究の目的は,重水素を含む薬剤を癌細胞に集積させた状態で重陽子線を照射し,入射重陽子と薬剤中の重陽子が核融合反応(以下,DD反応)を起こすことにより,癌細胞に選択的に高い治療効果を誘発する新規の重陽子線治療法を開発することである.東北大学CYRICにおいて細胞照射実験を計画し照射システムを構築した.しかしならが,サイクロトロンの故障で1年以上実験実施が不可能となったため,最新のデータライブラリーによる本研究に特化したPHITSによるシミュレーション研究を実施し,組織および細胞レベルの空間スケールで線量及びLET双方の増加が確認され,本研究の治療法の優位性を示す結果が得られた.

自由記述の分野

放射線医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

陽子線や炭素線を用いる従来の粒子線治療と異なり、本研究が目指す新規粒子線治療は、巨大加速器を必要とする炭素線と比較して陽子線同様に規模は小さくでき、ブラッグピーク領域で減速した重陽子線が、腫瘍細胞内に予め伝達させた重陽子とDD核融合反応を引き起こす。その結果、核分裂破片の高LET粒子線で炭素線に匹敵する治療効果をもたらすと同時に腫瘍手前の正常組織には炭素線よりも副作用が小さい革新的、画期的な粒子線治療技術となる。よって、本研究はこれまでの粒子線治療の方向を大きく変換・転換させる可能性を有すると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi