• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

布施が結ぶ社会:『マハーバーラタ』第13、14巻の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19953
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 健二  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (30963227)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードマハーバーラタ / 布施 / バラモン教 / ヒンドゥー教 / 馬祀祭の巻 / 教説の巻
研究成果の概要

本研究の目的は、古代インド叙事詩『マハーバーラタ』の第13, 14巻の読解を通して、その編纂時期(BC2C~AD4Cごろ)における布施の社会的役割を考察することである。本研究では、第14巻における布施に関する言説の当初の主眼は、バラモンの王族に対する優位性を示し、バラモンが宗教的権威として君臨するべきであるというイデオロギーを頒布させることにあることを明らかにした。また第14巻では、布施について自身の所有欲を克服するためであるとい意味付けも行われる。さらに第14巻に先行する第13巻の諸教説は、第14巻におけるバラモンの優位性、克己としての布施といった議論と関連が深いことを示した。

自由記述の分野

印度哲学・仏教学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、先行研究では雑多な諸説の寄せ集めであると理解されてきた『マハーバーラタ』第13, 14巻について、王族が社会の実質的支配は行うものの、バラモンが宗教的権威を独占するという概念、そしてバラモンと王族との関係を媒介するものとしての布施という概念が通底していることを示したこと、そして第13巻と第14巻の関連性を明らかにしたことにある。また本研究の社会的意義は、近年ゲームやアニメなどで『マハーバーラタ』やインド神話が注目されつつあるものの、信頼できる書籍や論文等が不足している現状において、『マハーバーラタ』に関する文献学的研究の最前線の研究水準を示した点にある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi