本研究は、日本語の「~て」や「~つつ」のような動作が行われる際の主体や対象の付帯的な様子を表す節(=付帯状況節)の構造変化を通時的な調査に基づいて実証的に解明するものである。本研究では付帯状況節の構造変化についてそのプロセスを明らかにすると共に、格に着目して中古語の従属節分類の再検討を試みた。更に用例調査に資するコーパスを大規模な研究機関の手を借りずに構築し、その方法や課題を公表した。また、日本語学において「付帯状況」という術語がどのように用いられてきたかという点を調査したり、付帯状況を表す形式に関する古語辞典の記述を整理したりすることを通して、当該分野の更なる課題を明確にした。
|