• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

古代日本語複合動詞の現代日本語への継承に関する歴史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19989
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関愛知教育大学

研究代表者

阿部 裕  愛知教育大学, 教育学部, 助教 (60965482)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード複合動詞 / 日本語史 / 語彙
研究成果の概要

本研究では、他動詞「取る」を前項とする複合動詞の歴史的変遷について、「取り持つ」を中心に調査を行った。古代語における「取り持つ」は《物体を手にする意》と《政事を行う意》を有していたが、前者の意は歴史的に失われ、現代語では後者に由来すると思われる《人間関係などを仲介する意》を主に表す。調査の結果、この変化が完了したのは中世後期から近世期であること判明した。これは先行研究において複合動詞の内部構造の変化が起こったとされる時期とほぼ一致することから、内部構造の変化と意味体系の変化が関連している可能性が示唆される。同様の結果が「取り持つ」以外の「取り+動詞」でも見られるのか、今後の課題である。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動詞と動詞を直接的に結合させて新たな動詞(複合動詞)を生み出すという造語法は、世界的にも特に日本語において発達している。現代語の複合動詞は多くの研究が蓄積されてきた。しかしその一方、歴史的な複合動詞研究も少なくはないものの、未解明な部分が多く残されている。現代語の複合動詞体系は歴史的所産であるため、現代語複合動詞を知るにはその歴史の解明が重要である。本研究は、古代語の複合動詞がどのように現代語まで継承されているのかについて、「取る」を前項とする複合動詞を中心に考察したものであり、現代語の複合動詞体系がどのように成立してきたのかを知る一助となるものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi