• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

音響学的アプローチによる韓国語破裂子音の知覚学習法とその神経生理学的評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19996
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

成 儒彬  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (30968326)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード韓国語 / 破裂子音 / 日本語母語話者 / 知覚訓練 / 脳波 / 韓国語母語話者 / 基本周波数 / 神経振動
研究成果の概要

本研究では, 声の高さに注目する知覚訓練によって日本母語話者が韓国語の破裂子音 (/t*/, /t/, /th/) の聴き分けをより効果的に習得できるかを検討した。さらに, 訓練を通じて, 声の高さに関連する神経活動が韓国語母語話者に近づく形で変化するかを調べることで, 声の高さに注目する訓練の有効性を生理学的観点から示すことを試みた。その結果, 声の高さに注目するよう助言を受けた群と受けなった群の両群とも, 訓練を通じて韓国語母語話者と同程度に正答率が上がることが示された。さらに, 脳波分析では, 声の高さの遷移に応じて生じる脳神経活動の位相同期度の変化を観察することができた。

自由記述の分野

知覚心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語母語話者は韓国語の破裂子音の聴き分けを習得することは困難であることが知られている。本研究の結果は, 音声刺激と訓練次第では日本語母語話者も聴こえてくる破裂子音の発音を三つのカテゴリーに分けて習得することができることを示唆する。また, 本研究では, 破裂子音を聴き分ける時の下降または上昇する後続母音の周波数の遷移の神経表現を観察することができた。この結果は, 脳波の時間周波数解析によって発音習得の程度が評価できる可能性を示唆しており, 外国語学習者や子どもの発音習得度の評価のための研究につなげられると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi