• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

昭和期における徳冨蘆花文学の受容と再創造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K20007
研究機関皇學館大学

研究代表者

平石 岳  皇學館大学, 文学部, 助教 (70962603)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2025-03-31
キーワード徳冨蘆花 / ラジオ / 演劇 / 映画 / メディアミックス / スターシステム / 声優 / 女優
研究実績の概要

今年度は、「思出の記」に関する論考が活字化され、「灰燼」に関する個人口頭発表を、学会にて行い、その後論考を成稿した。また「寄生木」に関する文献調査も行いはじめた。
「灰燼」については、学会発表をもとに追加でいくつかの調査を行い、近代日本のスターシステムと連動した物語の流通の仕方について、当時の文学をめぐるメディア環境を踏まえて、考察した。
「寄生木」についても、各種資料の収集、分析を行った。「寄生木」は複雑な過程を経て成立した作品であり、そのような背景が演劇化、映画化の際、どのように影響するのかについて、考察を進めている。
調査機関としては、国立国会図書館関西館、国立映画アーカイブ、蘆花恒春園、神奈川近代文学館、などに赴き、幅広い種類の資料を探索し、適宜確認をとりながら研究を進めた。
今年度の研究・調査を通して、前年度に引き続き、それぞれのメディアミックスの個別の背景や文脈、ステークホルダーとの協議の過程から、近代日本における「原作(者)」の役割について、検討することができた。文学のビジュアル化、演劇文化や日本映画史、ラジオ放送史など、テキストだけではない「文学」の拡がりを探る本課題「昭和期における徳冨蘆花文学の受容と再創造に関する研究」は、文化現象として「蘆花文学」をとらえる目的を持っている。そのような研究のグランドデザインを意識しつつ、個々の学会発表や論考を、まとめることができたように思う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症が第5類に移行した後でも、コロナ禍で行われていた開館日の削減、開館時間(調査可能時間)の制限が、いくつかの機関で継続して行われていたため。

今後の研究の推進方策

研究にエフォートを注げるよう、スケジュール調整に努め、確実な成果が出せるようにしたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で行われていた開館日の削減、開館時間(調査可能時間)の制限が、いくつかの調査予定機関で継続して行われていたため、スケジュールの調整を余儀なくされた。1年延長したこの期間にて、柔軟な対応に努め、確実に調査を達成したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 徳冨蘆花「思出の記」の劇化と上演について ―花柳章太郎所持台本から2024

    • 著者名/発表者名
      平石 岳
    • 雑誌名

      皇學館論叢

      巻: 第56巻第4号 ページ: 1-14

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 夏川静江のために―蘆花没後における「灰燼」のメディアミックス2023

    • 著者名/発表者名
      平石 岳
    • 学会等名
      日本近代文学会・2023年度春季大会(国際研究集会)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi