研究課題/領域番号 |
22K20015
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0102:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
岩本 浩樹 茨城大学, 人文社会科学部, 講師 (20961816)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | ロマン主義 / 姉妹芸術 / エクフラシス / ウィリアム・ワーズワス / ジョン・キーツ / ベンジャミン・ロバート・ヘイドン / ジョシュア・レノルズ / ロイヤル・アカデミー |
研究成果の概要 |
イギリス・ロマン主義時代における文学と美術の領域的横断性に関して実証的な研究をおこなった。ウィリアム・ワーズワスの意味深長な措辞の再解釈や、ジョン・キーツの詩における当時の美術作品からの影響、また、B・R・ヘイドンを軸とした文芸サークルの活動実態とその意義などについて、一次資料の丹念な渉猟や未発表資料の紹介を交えて、多面的に論じた。その結果は、(刊行予定のものを含めれば)3本の論文、および4件の口頭発表として形にされた。研究成果は日本国内のみならず、海外においても客観的な学術評価を得ているものが多い。有意義な研究資金援助を受けたことをここに報告する。
|
自由記述の分野 |
イギリス文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は、ひとことでいえば、長らく等閑視されていた数多くの一次資料の読み込みを踏まえた堅固な論証にもとづき、当該学術分野における今後のさまざまな道しるべとなりうる方向性を示した点にある。具体的には、ワーズワスの措辞に関する研究においては、一世紀以上にわたる和訳の歴史における根本的な問題点を指摘し、新たな観点からの別の訳語を提言したことで、より精密な作家像の認識に繋がりうる成果を発表した。また、ヘイドンが当時の文芸サークルにおいて果たしていた役割の意義の重大さに初めて本格的に目を向けることで、この時代の文化的ダイナミズムの諸相がさらに浮かび上がる結果となった。
|