• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

中世末期から近世初期における武家文芸の研究-連歌・和漢聯句の伝播と受容-

研究課題

研究課題/領域番号 22K20018
研究機関愛知教育大学

研究代表者

川崎 美穏  愛知教育大学, 教育学部, 助教 (60965010)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード和漢聯句 / 地方武家文芸 / 室町末期 / 連歌 / 直江兼続
研究実績の概要

【最終年度の研究成果】
①山形県上杉神社蔵の現地閲覧調査が終了した。その結果直江の漢句の特性と韻書との影響関係を明らかにする素地が整った。また、現地での書誌調査により表紙の質感、料紙、想定状況などから当該資料の伝来素性を再検討する必要性を確認した。②連歌論書『紹三問答』の真偽を検証し、当該資料が偽書ではなく三甫の手による論書であることを、関連書状の写しを分析することで明らかにし、室町期の連歌史上看過できない作品であると位置付け、その成果を俳文学会全国大会にて発表した。
【研究期間全体の成果】
中世後期から近世初期の武家文芸の実相を戦国期を代表する武家上杉氏の文芸活動を中心に、創作時に傍に必携していたと思しい『直江韻書』及び、当時名を馳せ、武家らの指導的立場にあった連歌師里村紹巴を批判する論書『紹三問答』の分析を通して、実作と学書との影響関係、連歌師と武家との社会的役割を解明した。
【今後の研究の展開】
今回の研究期間に閲覧した『直江韻書』のデータを礎に内容の検討及び、上杉氏以外の武家との知的教養の相違を明らかにすることで、中世期から近世期の知の総体の輪郭を描くことを試みる。また、偽文書説が唱えられてきた『直江状』と韻書の内容との相関についても検討を加える。なお、連歌論書と俳諧論書との影響関係についても未だ分明ならざる点が多いため、今回研究対象とした『紹三問答』がその後の俳諧論書の展開にどの様に関わり、影響していたのかという点からの考察にも及ばせたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『古聯句集叢』の基礎的研究ー中世末-近世初期の聯句抜書集ー2024

    • 著者名/発表者名
      川﨑美穏
    • 雑誌名

      国語国文學報

      巻: 82 ページ: 61-75

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 『紹三問答』再考―里村昌叱・前田玄以宛三甫書簡を手がかりに―2023

    • 著者名/発表者名
      川﨑美穏
    • 学会等名
      俳文学会第74回全国大会(豊橋技術科学大学) 2023年10月28日
  • [学会発表] 松ヶ岡文庫蔵『古聯句集叢』について―中世末~近世初期の聯句―2023

    • 著者名/発表者名
      川﨑美穏
    • 学会等名
      慶應義塾大学国文学研究会(三田キャンパス) 2023年11月4日
  • [図書] 百韻連歌撰注釈 第1巻2023

    • 著者名/発表者名
      連歌注釈書刊行会
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      新典社
    • ISBN
      9784787906533
  • [図書] 『連歌大観』第四巻 千句連歌集2023

    • 著者名/発表者名
      廣木一人, 松本麻子編
    • 総ページ数
      525
    • 出版者
      古典ライブラリー
  • [備考] 愛知教育大学研究者総覧

    • URL

      https://souran.aichi-edu.ac.jp/teachers/a829aa2b0b93c8b5.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi