• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

中世末期から近世初期における武家文芸の研究-連歌・和漢聯句の伝播と受容-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20018
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関愛知教育大学

研究代表者

川崎 美穏  愛知教育大学, 教育学部, 助教 (60965010)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード連歌 / 和漢聯句 / 武家 / 文芸
研究成果の概要

中世後期から近世初期における武家の文芸がどのように展開したのか、この時期を代表する武家上杉氏の文芸活動を中心に明らかにした。具体的には、連歌・和漢聯句の創作時に上杉氏の家宰直江兼続が参照していたと思しい『直江韻書』と、武家らの指導的立場にあり直江と昵懇であった連歌師里村紹巴に関係する論書『紹三問答』を分析の対象とした。前者は本研究補助により内容分析の素地が整った。後者は、諸本全ての調査及び紙焼き収集が完了し、新たに見出した書簡の分析を通して、従来呈されてきた偽書の可能性を否定し、近世初期の連歌史上において看過できない重要な資料であるとの成果を得た。

自由記述の分野

中世文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、主に山形県米沢市の図書館・博物館・寺社が有する文芸資料の博捜を通して、戦国期に活躍した武家上杉氏の知的教養の実態を、実作(連歌・和漢聯句の作品)と学書(『直江韻書』『紹三問答』『文鑑』)との影響関係及び連歌師(里村紹巴)と武家(上杉景勝・直江兼続)との社会的役割を解明した点に学術的意義がある。
資料の分析に際しては、従来、注目されてこなかった明治期の郷土資料家が残した二次資料を精査したことで、山形県米沢市の地域文化財の活用に寄与した点で社会的意義を果たした。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi