研究課題/領域番号 |
22K20028
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
モクタリ 明子 富山県立大学, 工学部, 講師 (90963413)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | 非流暢性 / 英語学習者 / コミュニケーション |
研究実績の概要 |
2022年度は、まず3名の英語母語話者および1名の母語話者と同等の英語力を有する日本語母語話者の発話音声を録音し、どのような英語の非流暢性マーカーが頻繁に使用されているかを洗い出した。例えば、発話開始時には"So"や"OK"などが、発話中に言いよどむ際には、"um" "uh" "you know"などのフィラーに加えて、"What's the word?"のような自問発話が観察された。 その後、7名の日本人英語学習者の英会話音声を、5回に渡って録音し、英語式のいい淀み方を指導した。具体的には、「質問("Tell me about your summer holiday." "Do you have any bad habits?"など)に英語で答える」、「4コマ漫画を英語で説明する」「童話(『三匹の子豚』『白雪姫』など)を英語で要約する」などのタスクを課し、録音を行った。 1回目の録音は、研究の目的を明かさずに実施した。2回目の録音開始前に研究目的を明かし、2・3・4回目の録音はトレーニングセッションとして、必要に応じて自然な英語の非流暢性マ―カーを使うよう指導を行った。例えば、「えー」「んー」の代わりに"um" "uh"を、「なんて言ったらいいんだろう」の代わりに"What's the word?" "How do I say?"など、英語母語話者の発話に見られた非流暢性マーカーを使用するよう促した。3回のトレーニングセッション終了後、効果を確かめるため、5回目の録音を行った。 1回目と5回目の学習者による英語音声を、英語教員である英語母語話者に聞かせ、1から5のスケールで評価するよう求めた。5名の英語母語話者が参加予定であり、現在2名による評価が終了したところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属機関の倫理審査部会の承認を得た11月末より学生被験者を募集し始めたが、十分な数の被験者を確保することができず、3月末までに予定していた15名のうち、約半数の7名分の録音を実施するに留まった。
|
今後の研究の推進方策 |
引き継ぎ、英語式言い淀み指導のため、被験者を募り、録音を行う。被験者数は、当初の予定通り8名(2022年度実施の7名と合わせて計15名)を予定している。 模倣しやすい「非流暢な発話」のモデル音声をより豊富に集め、また2022年度に得られた指導法に関する経験を活かし、より効果的なトレーニングを行うことを目指す。8名の5回分の録音が終了次第、英語教員である英語母語話者による評価を行い、学習者が非流暢性を身につけられていたかどうか、またそのことが聞き手にどのような影響を及ぼしていたかどうかを分析する。 本研究成果を英語教育の専門家が集まる学会或いは研究会で発表し、意見交換を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた被験者数を2022年度中に集めることができなかったため、支払い予定であった謝金を次年度に持ち越した。
|