• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

『名語記』による鎌倉時代の語彙研究および『名語記』の本文校訂

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20039
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関京都先端科学大学

研究代表者

小林 雄一  京都先端科学大学, 全学共通教育機構, 講師 (00964553)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード名語記 / 古辞書 / 色葉字類抄
研究成果の概要

鎌倉時代成立の語源辞書『名語記』の掲載する語(掲出語)を『色葉字類抄』と対照した。その結果、『名語記』の掲出語全体(巻七を除く)の56%が『色葉字類抄』と共通するか部分的に一致するという結果を得た。また、巻二から巻六までの語彙の重なり方、漢字表記の合致の割合の傾向が、増補したそれ以降の巻と相違することがわかった。『名語記』の本文校訂については、宮津市前尾記念文庫を訪問し、翻刻の校訂作業を進めた。

自由記述の分野

国語学(日本語学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

『名語記』の掲載語彙は、鎌倉時代当時の言語を反映していると評され、また、俗語が多く含まれるとも言われるが、その実態は明らかではなかった。かつて拙稿において『名語記』が『色葉字類抄』を参照していることを指摘したが、今回の研究で、掲出語全体の半数以上が『色葉字類抄』と共通していることがわかった。これは『名語記』の掲載語彙の性質を考える上での手がかりとなることだろう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi