研究課題/領域番号 |
22K20046
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
水林 純 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任講師(ジュニアフェロー) (30961990)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | 戦国期 / 16世紀 / 一揆 / 土豪 / 村落 / 国衆 / 地域権力 |
研究成果の概要 |
本研究では、伊勢国一志郡小倭郷と駿河国駿東郡口野郷をフィールドとして、戦国期における土豪層の歴史的性格について分析を行った。その結果、以下に述べる知見を得ることができた。 (1)小倭郷の土豪層は、独自の私領支配を展開する自律的な小領主であった。彼らは、土豪相互の所領争いを判定的・協定的に解決するための法秩序を実現しており、そこには、一揆的地域権力の特色が強く表れている。 (2)戦国前中期における口野郷の土豪植松氏は、独自の所領・人民支配を自力で行う存在であり、その性格は、国衆権力(葛山氏)によっても破られなかった。しかし、彼らは後に、戦国大名権力(北条氏)の影響下、自律性を喪失することとなった。
|
自由記述の分野 |
日本史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの戦国期研究において、戦国大名ら地域権力の支配体制(大名による領国の一元支配)や、その下での在地社会のあり方(村請制を介した、大名による村落団体の統治・管轄)は、しばしば近世社会の性格を先取りするものとされてきた。他方、本研究は、それとは異なる側面、すなわち、後の近世社会では主流となり得なかった、戦国期固有の地域秩序を明らかにするものとなった。土豪層による共和的な地域統治である一揆体制、および国衆支配下における土豪層の存在形態(自律的な領主制)の具体的解明がそれに当たるが、これらの成果は、当該期の地域社会の中で育まれた、いわば「未発の契機」に光を当てる点で、一定の意義をもつであろう。
|