研究課題/領域番号 |
22K20073
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0104:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 摂南大学 (2023) 東京大学 (2022) |
研究代表者 |
大谷 侑也 摂南大学, 国際学部, 講師 (10964231)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | 伊良部島 / 宮古島 / 架橋化 / 水環境 / 島嶼農業 / 地下ダム / 住民意識の変化 |
研究成果の概要 |
伊良部島では2015年から宮古島本島からの橋を介した送水が開始されているが農水管パイプの敷設は島内全域には至っておらず、現状では天水、ため池、井戸水に頼らざるを得ない状況であることがわかった。今後の整備によってマンゴー等の温室を使った施設栽培等が可能になると考えられる。 住民意識の変化に関する調査では、生活環境の改善を始めとしたプラス影響が多く聞かれた。一方で「船上でのふれあい、情報交換の場の喪失」の声も聞かれ、集落の「個人主義化」が進んだと語るインフォーマントも確認された。2024年の聞き取り調査の結果は分析中であり、完了次第、2018年の結果と比較し6年間の住民意識の変化を検討する。
|
自由記述の分野 |
地理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで架橋による送水が離島の農業や水環境に与える影響を検討した例はほぼ見られなかった。今回の調査から送水開始後の水環境の変化を記録することができた。また、観光業の著しい発展や、隣接する下地島空港への民間航空会社の乗り入れ開始等、ダイナミックな変化が起きている伊良部島における架橋後の住民意識の変化を調べた研究は見当たらない。一方、今回の結果から、架橋は生活環境の改善といったプラスの影響だけでなく、観光業の発展による弊害や島民の個人主義の加速等が引き起こされていることがわかった。以上の結果は数多くの島嶼を有し、複数の架橋計画が進む日本において、架橋による農業や住民への影響予測に貢献するであろう。
|