• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

企業へのショック及び金融支援がサプライチェーン全体に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K20158
研究機関一橋大学

研究代表者

今仁 裕輔  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 特任講師(ジュニアフェロー) (00967383)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード企業金融 / 企業間取引ネットワーク
研究実績の概要

本研究の目的は、特定の企業へのショック及び金融支援がサプライチェーン全体に与える影響について包括的に解明することである。近年のCOVID-19禍では、半導体不足に代表されるサプライチェーン上の混乱が頻発しており、サプライチェーン全体のマネジメントを通じた生産工程の管理の重要性はより高まりつつあると考えられる。本研究では中小企業を含む包括的な企業間取引ネットワークに関するデータを用いて、(1)「特定の企業へのショックや金融支援はサプライチェーン全体にどのような影響を与えるのか」、(2) 「サプライチェーン上のどのような企業に対して金融支援を行うことが、サプライチェーン全体にとって効率的であるか」を明らかにし、企業の意思決定や今後の企業支援策への具体的なインプリケーションを導くことを最終目標とする。
2022年度の当初の目的は、分析に必要なデータセットの構築及び分析の開始、その後順次学会やレフェリー付きの専門誌への投稿であった。分析に必要なデータセットの構築については、「特定の企業へのショックや金融支援はサプライチェーンにどのような影響を与えるのか」について必要なデータについては構築が完了した。またその後の分析も終了し、銀行から企業への資金供給が、企業のサプライチェーンの回復に寄与すること、また企業にとって望ましいサプライチェーンの構築にも寄与することを確認した。以上の内容をまとめて、現在レフェリー付きの専門誌へ投稿中となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度の当初の目的は、分析に必要なデータセットの構築及び分析の開始、その後順次学会やレフェリー付きの専門誌への投稿であった。分析に必要なデータセットの構築については、「特定の企業へのショックや金融支援はサプライチェーンにどのような影響を与えるのか」について必要なデータについては構築が完了した。また分析結果も内容をまとめて、現在レフェリー付きの専門誌へ投稿中となっている。以上から、当初の予定通りに研究が進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

2023年度は大きく2つの研究を軸に取り組む。第1に、2022年度に引き続き(1)「特定の企業へのショックや金融支援はサプライチェーン全体にどのような影響を与えるのか」について、投稿中となっている論文を引き続きブラッシュアップする。第2に、(2) 「サプライチェーン上のどのような企業に対して金融支援を行うことが、サプライチェーン全体にとって効率的であるか」について必要なデータセットを構築し、内容をまとめた後、学会や専門誌への投稿を目指す。

次年度使用額が生じた理由

データセットの構築及び分析に必要なワークステーションのスペックが、単年度分の予算で購入できる範囲になかったため、次年度に繰り越した上で、合算した額をワークステーションの購入に充てる予定となっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 銀行貸出が企業の取引ネットワーク再構築に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      今仁裕輔
    • 学会等名
      日本ファイナンス学会第30回記念大会 2022年6月4日

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi