研究課題/領域番号 |
22K20161
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0107:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
渡辺 誠 京都大学, 経済研究所, 教授 (40899811)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | 取引仲介の経済学 / プラットフォーム / ミドルマン / 評判 / 電子取引 / 市場の透明性 / サーチモデル / レモンの市場 |
研究成果の概要 |
研究期間内に実施した研究及びその成果の概要についてプロジェクトごとにまとめると、まずプロジェクト1.「取引仲介の不安定性と仲介モード」では、仲介モードの選択という視点から市場構造が内生的に形成されるメカニズム、また、取引経済において取引の不安定性が鵜荒れる条件、特に、評判メカニズムが仲介スキルを代替するメカニズムや評判メカニズムと崩壊との関係、そして取引不安定性の起こる頻度や規模を解明した。プロジェクト2.「情報過多やサーチ中毒を誘発する仲介市場」では、プラットフォームにおいて過剰なサーチが発生するメカニズムやその効率性、また、サーチ市場における販売制約と価格メカニズムの関係について分析した。
|
自由記述の分野 |
応用経済理論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
取引仲介の理論として、レモンの市場における評判や市場の不安定性、また、サーチ市場を効率化する副産物としての情報過多やサーチ中毒を明示的に考慮したモデルは、既存研究では今のところ開発されておらず、本研究は学術的意義を有している。現実には、取引仲介という経済行為には必ずしも好意的に受け取られない帰結が伴う。さらに、これら諸問題は取引仲介の技術革新によって深刻化するケースも多い。このような問題意識からモノやサービスの仲介についての経済分析を行うことで、なぜこうした現象が起こるのか、それは政策介入が必要なものなのか、もし必要だとしたらどのような政策がベストであろうかを考えている点で社会的意義がある。
|