研究課題/領域番号 |
22K20181
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
申 惠媛 宇都宮大学, 国際学部, 助教 (60962769)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
キーワード | エスニック空間 / 移民 / エスニック・ビジネス / 観光地化 / コロナ禍 |
研究実績の概要 |
本研究は、エスニック・ビジネスの集積と観光資源化に着目し、多様なエスニック集団が共在するマルチエスニックな空間における葛藤の生起・安定化(ローカルな秩序形成)のメカニズムを解明しようとするものである。そのための方法として、 (A)新大久保エリアを対象とする秩序形成条件の追跡調査および(B)国内外の他事例との比較調査による秩序形成メカニズムの明確化を進める。 本年度は第一に、昨年度実施した(A)関連調査の成果を学術発表の形でまとめた。具体的には、調査対象者の中でも韓国系ビジネスを提供する企業家へのインタビュー調査を中心に、観光地としての側面および企業家らの事業・生活(エスニック集団内外での関係形成等)におけるコロナ禍の影響を探った。これにあたり、特に当該エリアにおける観光地的性質の持続や事業の継続、ビジネス戦略の変化、諸社会関係の一時的停滞・変化に注目した。 第二に、(B)について、先行研究の検討に基づく分析枠組みの探索および調査・分析に着手した。具体的には、行政の関与と企業家団体の活動がエスニック空間の観光地化およびその後のローカルな秩序形成に与える影響に着目し、各事例の地域特性、既存の住民および主要な(移民)企業家の性質、行政/企業家団体による関与の程度・形態等を軸に分析を進めている。 第三に、上記(A)(B)を含む本研究全体を着想する契機となった、大久保地域-「新大久保」というエスニック空間を事例とするローカルな秩序形成過程としての「地域社会」研究の加筆修正を進め、学術書『エスニック空間の社会学――新大久保の成立・展開に見る地域社会の再編』として刊行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前述のように、本年度は本研究の着想に至った研究成果を学術書として刊行するとともに、(A)の分析を学術発表としてまとめ、(B)の調査・分析を開始することができた。一方、(B)に関して、先行研究の検討に基づく分析枠組みの設定に時間を要し、調査対象地域の再選定が必要になったことから、当初の研究計画からやや遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の成果を踏まえながら、次年度は第一に、引き続き(B)に関する先行研究の検討および実地調査を実施し、新大久保エリアを含む国内外の複数事例の調査に基づく考察を深める。第二に、(A)(B)ともにその成果を学術発表・論文等の形で発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分析枠組み設定の遅れや調査地域の再選定等による調査計画の変動、それに伴う研究成果発表の遅延により、本年度は実地調査・学会参加等にかかわる出費が減少した。次年度は、遠方への出張を含む実地調査や学会参加、論文執筆等に伴う諸経費の使用を予定している。
|