研究課題/領域番号 |
22K20223
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
木澤 利英子 帝京大学, 先端総合研究機構, 助教 (20966189)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本語知識 / 英語学習 / 外来語 / 学習方略 / 指導観 / メタ言語能力 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本語の知識を活用した英語学習法について、指導法の開発および効果の検証を行うことである。 日本語の知識を活用することには賛否がある。研究1では、そうした指導について教員がもつ意識、その背後にある被指導経験、そして指導の実態について調査を実施し、変数観の関連を明らかにする。現状、大学生を対象に、英語学習時にどのように日本語知識を利用しているかについて尋ね、自由記述で得られた回答をもとに母語活用方略尺度を作成した。また、当尺度への回答と英語力の関連を分析した結果、英語力の高い学生において「比較方略(例:日本語と英語の発音の違いを意識して学ぶ)」および「非媒介方略(例:英語は英語のまま、できるだけ日本語を使わずに学ぶ)」が、低い学生において「媒介方略(例:ローマ字読みをしてみる / カタカナをふって読み方を学ぶ)」が多く使用されていることが明らかとなった。この結果は、8月のAsia TEFLにおいて発表する予定である。さらに、小学校の検定外国語教科書を対象に分析を行い、日本語と英語を対比させる内容が豊富に含まれていることも明らかにした。 研究2では、日本語と英語の混同によるつまずきの所在を明らかにすることを目的に、中学校の英語授業において予備実践を行った。ここでは、実際に外来語やローマ字といった日本語知識を英語の音韻理解に繋げる指導を開発し、指導前後のパフォーマンスを比較した。本実践を通して、実際に両者を混同している生徒が多くいること、また、日本語知識を使って英語の音韻を導入する指導に一定の効果があることが示された。今後は、個別調査を通してつまずきをより詳細に把握し、指導法の開発に反映させる。 研究3では、指導法の確立と実施、その効果の検証を目的として実践を行う。現状、フィールドの確保はできているため、教材の開発を随時進めていく段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究1の調査実施の準備が整ったことに加え、研究2では実際の中学校で予備実践を行うことができ、目指す方向性に誤りがないことを確認できた。また、研究3についても、夏休みに計画を実施するフィールドを確保することができ、全体的な計画の進捗としては非常に順調だと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
研究1については、6月中に、小学校および中学校の教員を対象とした調査を実施する。作成した母語活用方略尺度の項目をもとに指導観尺度を作成し、そうした指導を実施することへの意識、実際の指導の内容、教員の被指導経験等を尋ね、変数観の関連を検討する。 研究2については、40名ほどの小中学生を対象として個別調査を実施する。日本語と英語の混同によるつまずきの所在を明らかにするとともに、語彙力や英語学習歴との関連を明らかにする。 研究3では、中学校実施した実践および研究2で明らかになったつまずきを克服する指導を開発し、実際の指導を通してその効果を明らかにする。具体的には、夏休みに都内私立中学校で実施される夏季講座において開発した授業を実施し、その前後に見られた生徒の変化について測定、および分析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に使用予定であった旅費について、国内学会が全てオンライン開催になったことで使用する必要がなくなった。次年度夏の国際学会参加に伴う旅費として使用する予定である。また、分析や実験授業の実施に伴う人件費、また調査協力者への謝金についても、当初より一月ほど実施が後倒しになったため、次年度使用する予定である。
|