• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

民間企業を中心とした非政府アクターの参入に伴う国際教育協力の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20248
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

朝倉 隆道  広島大学, IDEC国際連携機構:CICE, 研究員 (20949127)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードエデュ・ビジネス / 教育輸出 / 民営化 / 学習塾 / インドネシア / 国際教育協力 / グローバリゼーション
研究成果の概要

本研究では、国境を越え展開するエデュ・ビジネスが、教育サービスを拡散し、利用者が受容する過程について、(1)どのようなストーリーが用いられ、(2)それがいかに翻訳され、(3)人々の学習文化にいかなる変容を迫るのか検討し、エデュ・ビジネスと利用者との共鳴を分析した。これを、インドネシア都市部に展開する企業(学習塾)を対象に、その従業員や講師、学習者に対し、半構造化インタビューとフォーカス・グループ・ディスカッションを実施した。これにより、当事者の視点から、経済的、政治的な覇権としてではない、オルタナティブなエデュ・ビジネスの有り様を探ること試みた。

自由記述の分野

教育社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

エデュ・ビジネスの普及が実態として進みながらも、教育研究では、新自由主義的な教育改革の文脈からそれら現象を捉え、企業の有する経済合理性という特徴に批判的眼差しを向けてきた。しかし、こうした実態と研究の乖離は、教育モデルを拡散、受容する過程を政策文書から論じながらも、直接関わる当事者の視点からは十分には分析されてこなかった。
エデュ・ビジネスによって人々が交流し合うコミュニケーションの場を創出しながらも、ある種の社会的排除を生じ得るという、本研究で析出した市場の特徴を踏まえ、私教育を包摂した、新たな国際教育協力の発展を編み出すアプローチ法を提示したと言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi