• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

中学生における学級風土の形成過程の検討-攻撃行動と向社会的行動に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 22K20281
研究機関共愛学園前橋国際大学

研究代表者

唐 音啓  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 助教 (40965430)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード学級風土 / 中学生 / 攻撃行動 / 向社会的行動 / 学級内地位
研究実績の概要

本研究では、中学生を対象に、個人の行動特性である攻撃行動と向社会的行動に着目し、1)いじめの抜本的な要因として注目されつつある学級内地位概念の測定方法を再考しいじめとの関連を検討するとともに、2)いじめを未然に防ぐ学級風土を目指す上で、個人の行動特性が学級風土とどのような関連を持つかを明らかにすることを目的とした。中学生1-3年生を対象に、3時点の縦断的な質問紙調査を実施した。実施時期はそれぞれ9-10月、12月、2-3月であった。個人特性として、攻撃行動、向社会的行動、学級内地位を、学級内の様子として、学級風土、学級内におけるいじめ、学校適応感に関するデータを質問紙調査にて収集した。なお、学級内地位は、学級内で中心性を持つ程度を反映する認識された人気と、学級内で受容されている程度を反映するソシオメトリック人気について検討を行なった。
はじめに、個人特性として収集した攻撃行動と向社会的行動について、それぞれの得点の平均値を分割点とし、その高低により4群に分け、両高群、攻撃高群、向社会高群、両低群とした。作成した4群の平均値の比較をしたところ、認識された人気では両高群が最も高く、ソシオメトリック人気では向社会高群が最も高い結果となった。続いて、学級風土として測定した学級への満足感においては、向社会高群が最も高く、学級内におけるいじめでは両高群の平均値が最も高い結果となった。本研究より、攻撃行動と向社会的行動の組み合わせによって学級内地位の持つ性質の違いを捉えられることが示唆されるほか、学級風土及び学級内におけるいじめとの関連を持つことが示された。なお、本研究にて収集した3時点のデータ分析および論文化は、本研究課題が終了したのちも継続して行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 中学生における攻撃行動と学校適応感との関連2024

    • 著者名/発表者名
      唐音啓
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
  • [学会発表] 学校適応はどのようにとらえられるのか 集団に注目した新たな研究の展開2024

    • 著者名/発表者名
      唐音啓
    • 学会等名
      日本教育心理学会第66回総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi