研究課題/領域番号 |
22K20303
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
山本 琢俟 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助教 (90962093)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
キーワード | 動機づけ / 向社会的動機づけ / 向社会的行動 / 自律性 / 社会経済的地位 / 青年期初期 |
研究実績の概要 |
本研究は,他者のためを思って行う行動である向社会的行動について,行動の結果の規定因を捉えようとするものである。学校教育では他者への思いやりが重点的に指導されることが求められており,向社会的行動は正に思いやりと関連が深い。ただし,同じ行動であってもその動機づけが異なれば行動の持つ意味も異なることが推察される。本研究課題では,向社会的行動の動機づけ(向社会的動機づけ)に注目し,向社会的行動の生起頻度や結果との関連を検討する。本年度(令和5年度)における本研究課題の実績概要は以下の2点にまとめられる。 第1に,中学生を対象として,家庭の社会経済的地位(以下,SES)と向社会的行動との関連を検討した。SESと向社会的行動との関連は諸外国で多く議論されているが,日本での研究,特に学齢期の子どもを対象としたものは少ない。そこで,日本の学齢期を対象とした基礎的な研究として,SESと向社会的行動との関連を検討し,これらの関連を向社会的動機づけの観点から説明することを試みた。この内容は日本パーソナリティ心理学会第32回大会でのポスター発表,および日本心理学会が発行する心理学研究への論文掲載決定が行われた。 第2に,中学生を対象として,学級での向社会的行動の効果と学級風土との関連を検討した。子どもが多くの時間を過ごす学校場面での研究は重要と考える。とくに,日本の教育システムでは学級が子どもの行動に与える影響は大きいだろう。そこで,学級での向社会的行動を行った効果が,学級の風土によってどのような影響を受けるかについて,明らかにすることを試みた。この内容は,日本心理学会第87回大会にて発表された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画自体はおおむね順調に進展している。ただし,本研究課題の計画立案時には想定していなかった研究を行う必要が出てきたため,本研究課題の遂行過程に当該研究を挿入した。この影響で,追加した研究の分だけ研究計画を延長することとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度(令和6年度)に遂行する内容として,向社会的行動とその効果についての実験的手続きを予定している。これに併せて,本年度の研究成果について論文化を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の変更に伴い,研究期間の延長を申請した。そのため,延長した期間の研究費を確保する目的で次年度使用額を生じさせた。
|