• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

幼児期における自己顔を介した共感性の生起メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20327
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関精華女子短期大学

研究代表者

新田 博司  精華女子短期大学, その他部局等, 講師 (50966976)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード乳幼児 / 共感性 / 発達 / 自己認知 / 自己顔処理 / エンフェイスメント錯覚
研究成果の概要

本研究課題の目的は、幼児期における自己顔に関わる感覚情報の認知機構とその発達的側面を明らかにすることであった。生後24ヶ月児を対象に顔写真を用いた検討から、顔のどの位置をどれくらいの長さ見るかといった視線運動においては、自己顔への視線パタンは年齢・性別が一致する他者の顔への視線パタンと類似していることが示された。認知負荷の指標として用いられる瞳孔の動態においては、自己顔においてのみ特異的な変化が見られた。一方で、生後18-24ヶ月ごろに獲得されるとされる自己鏡映像認知と自己顔への視線運動および瞳孔の動態の間に関連はみられなかった。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、幼児期における自己顔の視覚情報処理の位置づけの一端を示したことにある。発達初期において重要な知覚発達である「自己鏡映像認知」における自己顔の視覚情報の重要性が報告されていたものの、その特徴については不明であった。本研究によって、自己鏡映像認知の発達と自己顔への視線運動の関連について明らかになった。また、自己顔への視線運動と瞳孔の動態から、幼児期における自己顔の視覚情報(写真画像)に対する認知処理の特徴を示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi