• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

環境感受性の個人差を踏まえた自然体験活動の効果:青年の適応促進に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20329
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関独立行政法人国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター

研究代表者

矢野 康介  独立行政法人国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター, 青少年教育研究センター, 研究員(移行) (30967568)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード環境感受性 / 感覚処理感受性 / 自然体験 / メンタルヘルス / 青年期
研究成果の概要

本課題では2件の縦断的調査を通じて、主に以下の知見が得られた。(1)青年が有する感受性の程度にかかわらず、1ヶ月あたりの自然体験活動の実施時間が長いほど、他者の情動を認識し、調整する能力やwell-beingが向上しやすい傾向がある。(2)1泊2日の自然体験活動において、感受性が中程度以上の青年では、自分の考えを他者に伝える体験の多さが、感受性の程度にかかわらず、何らかの物事に挑戦し、それを達成する体験の多さが、それぞれメンタルヘルスの向上と関連を有する。

自由記述の分野

健康心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然体験活動に関する先行研究では、その効果には個人差があり、必ずしもポジティブな効果が認められないことが指摘されている。本研究の知見は、このような効果の個人差が生じるメカニズムを明らかにするうえでの基礎資料となり得るため、学術的に大きな意義があると言える。また、青年における心理的・社会的な不適応の解決策の一つとして、自然体験活動が注目されている。本研究の知見を応用することで、より明確な目的意識を持った自然体験活動の計画が可能になることから、社会的にも一定以上の意義を有すると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi