• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

光量子コンピュータの実現に向けた可干渉分岐の実証

研究課題

研究課題/領域番号 22K20351
研究機関東京大学

研究代表者

高瀬 寛  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (70963990)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード光量子情報処理
研究実績の概要

本研究は、研究実施者が考案した「可干渉分岐」という量子力学的な操作の実証を目指すものである。この操作は光(量子的な調和振動子)の波動関数がガウス関数で与えられるとき、それを変位したガウス関数の和に分岐させるものである。当初の提案では、可干渉分岐操作にはユニバーサルスクイーザと呼ばれる実験的に利用の難易度が高い操作を必要とした。そこで研究実施者は、ブロッホメシア分解と呼ばれる数学的分解を利用することで、この分岐操作(または連続的に実行される分岐操作)をユニバーサルスクイーザを用いない形に簡略化した。この成果は学術論文として出版した(Takase et al., npj Quantum Information 9, 98 (2023))。さらにこの簡略化された可干渉分岐操作の実験的実証を目指した。実験では、まず2つの導波路PPLNから生成したスクイーズド光をビームスプリッタで干渉させることで量子もつれ光を用意した。さらに量子もつれ光の一方のチャネルを4台の超伝導ナノワイヤ単一光子検出器に接続し、3光子までの光子数測定を行った。申請者の過去の理論(Takase et al., Phys. Rev. A 103, 013710 (2021))により、干渉に用いるビームスプリッタの反射率を適切に設定することで、さらにはより多くの光子数を測定することで、出力状態の波動関数の分岐をより大きくすることができることが分かっている。最終年度の実験では異なる変位量をもつガウス関数の重ね合わせの観測に成功し、可干渉分岐を実証することができた。この成果については論文執筆中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Gottesman-Kitaev-Preskill qubit synthesizer for propagating light2023

    • 著者名/発表者名
      Takase Kan、Fukui Kosuke、Kawasaki Akito、Asavanant Warit、Endo Mamoru、Yoshikawa Jun-ichi、van Loock Peter、Furusawa Akira
    • 雑誌名

      npj Quantum Information

      巻: 9 ページ: 98

    • DOI

      10.1038/s41534-023-00772-y

    • 査読あり
  • [学会発表] Adaptive generation of flying logical qubits2024

    • 著者名/発表者名
      Kan Takase, Fumiya Hanamura, Hironari Nagayoshi, Akito Kawasaki, Warit Asavanant, Mamoru Endo, Akira Furusawa
    • 学会等名
      CLEO 2024
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi