• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

量子シミュレータの実用化に向けた、高波長安定・長寿命・小型可視光光源

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20356
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0202:物性物理学、プラズマ学、原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

高野 哲至  京都大学, 理学研究科, 特定准教授 (80773530)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード外部共振器レーザ / 可視光半導体レーザ / レーザ冷却 / 量子シミュレーション
研究成果の概要

本研究の目的は、高波長安定・長寿命・小型の399nmレーザの開発である。このレーザは、イッテルビウム(Yb)原子の量子シミュレータ・光格子時計の小型化のボトルネックの1つとなっており、本研究が達成されれば、量子シミュレータ・光格子時計の可搬化・実用化が大幅に促進される。本研究では、窒化ガリウム半導体を用いた干渉フィルタ型外部共振器レーザ、あるいは、Yb原子気体を用いたファラデーレーザの2つの方法で上記の目的を達成しようと試みた。結果、前者のレーザの作成に成功し、スペクトル純度を評価したのちに、冷却Yb原子の観測に成功した。後者についても、Yb原子のオーブンの作成に成功した。

自由記述の分野

量子エレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、直接接合された結合ミラーを用いて、可視光の干渉フィルタ型外部共振器半導体レーザを作ることができることを示した。そして、このレーザが冷却Yb原子の観測に使用することができることを示した。従来、可視光半導体レーザを用いて干渉フィルタ型外部共振器レーザを構成すると、寿命が短くなることが知られていた。本研究は、この原因が結合ミラーに光を集光することによって光集塵がおき、ミラーが劣化することにあると考えた。そして、直接接合された結合ミラーの接合面で光を集光して反射させることにより、これを回避できることを示した。この結果は、量子シミュレータ・光格子時計の可搬化・実用化を大きく促進する意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi