• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

短寿命放射性核種と銀河シミュレーションで探る46億年間の太陽系移動

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20387
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0204:天文学、地球惑星科学およびその関連分野
研究機関会津大学

研究代表者

藤本 裕輔  会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (90965691)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード銀河系 / 太陽系 / 数値シミュレーション
研究成果の概要

太陽系を含む銀河系円盤の星々は、誕生時の軌道から逸脱し、半径方向の混合と垂直方向の加熱を経験してきた。私達は銀河円盤の流体シミュレーションを行い、円盤内に初期配置されたトレーサー粒子が、巨大分子雲との重力相互作用によって初期軌道からどれだけずれるかを調べた。半径方向と鉛直方向の速度分散の時間発展を調べた結果、1Gyrの間、急激で効率的な円盤加熱をしていることがわかった。また、その効率的な散乱によって星の角運動量が変化し、半径方向に1kpc以上の移動が起こることがわかった。この効果は古い円盤星よりも生まれたばかりの星で顕著である。力学的加熱と半径方向の移動は最初の数億年で急激に起こる。

自由記述の分野

天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

太陽系が誕生した46億年前から現在に至るまで、銀河円盤内における太陽系やその他恒星の移動についての理解を目指す本研究は、隕石分析や小惑星探査機「はやぶさ2」などが持ち帰った小惑星資料の解析による太陽系形成研究と、ALMA電波望遠鏡やすばる望遠鏡などによる系外惑星研究を繋ぐ橋渡しの役割を担うという学術的意義を持つ。また、太陽系が天の川銀河のどこで生まれ、どのように彷徨い、今現在どのような所に存在し、そして今後どこに向かうのかを理解することは天文学や惑星科学の学術範囲を超え、広く人類にとっての社会的意義を持つ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi